2012年10月23日
弥山・八経ヶ岳、初めての山キャンプ
10月20日~21日、近畿の最高峰八経ヶ岳に登ってきました。
行者還トンネル西口からのピストンで十分日帰りが可能なコースですが
今回は弥山小屋テント場で初めてのBPテント泊に挑戦。
のんびり楽しい二日間でした
行者還トンネル西口に8:30集合、9時前に出発。
日帰りできるコースに泊まりで行くので朝はゆっくり目です。
といっても自宅からは下道で100km、道中は山道も長いので朝5:30の出発でした。

今回ご一緒いただいたのはよしにいさんと*nabeさん。
もう一人同行予定だったなんつぃ~さんは体調を崩されて病欠。残念(>_<)
今回で3度目の八経ヶ岳登山となる*nabeさんの先導で歩きます。
続きを読む前に

行者還トンネル西口からのピストンで十分日帰りが可能なコースですが
今回は弥山小屋テント場で初めてのBPテント泊に挑戦。
のんびり楽しい二日間でした

行者還トンネル西口に8:30集合、9時前に出発。
日帰りできるコースに泊まりで行くので朝はゆっくり目です。
といっても自宅からは下道で100km、道中は山道も長いので朝5:30の出発でした。
今回ご一緒いただいたのはよしにいさんと*nabeさん。
もう一人同行予定だったなんつぃ~さんは体調を崩されて病欠。残念(>_<)
今回で3度目の八経ヶ岳登山となる*nabeさんの先導で歩きます。
続きを読む前に

しばらくは川沿いの殆ど平坦な道を歩き、
その後大峯奥駈道出合まで一気に登っていきます

初めて背負う65Lのザックに荷物は約16kg。
急登が堪えました


写真を撮る余裕もなくいきなり奥駈出合(笑)
一旦ザックを下ろして行動食を食べながらしばらく休憩。
少し余裕を持って周りを見渡すと紅葉が綺麗でした。
奥駈出合からしばらくは緩やかなアップダウンを繰り返しながら歩いていきます。
時折眺望も開け、涼しい風が通り凄く気持ちのいいコースです。
あそこまで行くのか~

奥駈出合から約1.8km、聖宝の宿跡にて再度ザックを下ろしての休憩。
この先しばらく進むと弥山小屋までのキツ~イ登りと階段が待っています

ヒーヒー言いながら登りました

階段では足が止まって・・・
景色に励まされながらゆっくり歩きました。
上がらない足をごまかしながら何とか弥山に到着~

結局3時間半ほど掛かりました。
いや~キツかった

テン場の使用料を払ってから取り敢えず昼食です。
初めてのドライフーズな食事。
この親子丼はなかなか美味しいですね~
ご飯もそれなりに美味しかったけど「大盛り」というだけあって
親子丼の具とボリュームがあってない感じ(笑)
これに同じくドライフーズの豚汁でお腹一杯。
昼食が終わったらボチボチ設営。
時間が早いこともあって貸切な感じの小屋前のテント場。
この日の弥山小屋はツアーの団体客らしき集団が3~4組は来ておりかなり賑わってましたが
時期が時期だけにテント泊者は少なく、小屋前には私とよしにいさんの他にソロの若者が1人。
少し離れた見晴らしのいいところに5張り位でした。
山でのテント泊は初めてですがテントの設営は慣れているのでサクッと。
よしにいさんのRab Summit Superlite Bivyと私のMHW SkyLedge2.1。
フルメッシュで寒いかな~と思ってましたが
風のない穏やかな天候で特に困ることはなかったです。
オーバースペックかと思いながら担いだダウン量600gのシュラフのおかげで暑いくらいでした(笑)
設営完了後相談して八経ヶ岳への往復は翌朝とし、
すぐそばの弥山山頂だけにしました。
山頂へのお参りを済ませたらすることはこれしかありません(笑)
弥山小屋で缶ビールが買えることは知っていましたが
自分への負荷として1本担いで上がりました(笑)
まだ15時頃でしたがつまみをいただきながらバカ話に花が咲きます

しばらくこんな調子でしたが、もう飲んでるんだしと言うわけで16時半頃からそのまま夕食に突入。
小屋のすぐ横のテーブルを使っていたので人が通る度に「寒いのにようやるわ~」
ってな感じの視線をガンガン浴びながらの夕食です(笑)
こんな事がしたくて買ったフライパン。
う~ん、満足(笑)
この後も寒さに耐えながら楽し~く過ごしました。
ホンマに面白いおっちゃん達です>よしにいさん、*nabeさん THANKS!
山の夜は早い。
寝たのは8時?9時にはなってなかったと思います。
朝も早かったのでぐっすり。
寝入りは足先が冷たくて気になりましたが、
先日買ったインサレーションパンツを足元までずらして温めて寝ました。
夜中には寝汗をかくくらい暑くなってましたが・・・

寝る前は雲が多く星が全然見えなかったんですが
4時頃トイレに起きると満天の星空でした。
初めて星空を撮ってみましたが何をどうして良いか分からず・・・
勉強してみないと。
朝5時頃、大峯の夜明けを見にテントから出ました。
この時のテント内が5℃位。
0℃位を想定していたので全然暖かかったです。
立ち枯れの木が夜明けの空に何とも言えない幻想的な雰囲気を作ります。
山の際がもや~としていたのでハッキリとしたご来光は見られず。
一度諦めた後に出た来たみたいでちょうど顔を出すところは見逃してしまいました

朝ラーでエネルギーをチャージしてまずはテント撤収。
少し深いフライパンなのでインスタントラーメンも余裕です。
冷めるのが早くなってしまうのが欠点かな・・・
8時頃に撤収を終えザックをデポして近畿の最高峰八経ヶ岳へ向かいます。
弥山からはいったん下って登ります。
少し急なところも有ったりしますが空身ですのでのんびり写真を撮りながら歩き約30分。
八経ヶ岳1915m登頂!
記念撮影!
後は来た道を引き返すだけです。
弥山に戻って少し休憩。
下山します。
下山途中には某ブロガーファミリーさんと偶然の再会がありました。
奥駆出合から行者還トンネル西口までの下山道は
急で滑りやすくなかなか手強かったです

おかげで足はガクガク。。。
最高の天気に恵まれた二日間。
新しい山の楽しみ方を覚えると同時に、またまた運動不足を痛感する山行きでした

Posted by hazukinman at 06:00│Comments(14)
│弥山・八経ヶ岳
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
いろいろ楽しかったね~。
しかしそんなに距離は歩いてないねんね。
荷物のせいかな、しんどかったわ~。
帰りの下りでは当分山はいいかなと思ってたけど、また行きたいなぁ。
また誘ってや~。
いろいろ楽しかったね~。
しかしそんなに距離は歩いてないねんね。
荷物のせいかな、しんどかったわ~。
帰りの下りでは当分山はいいかなと思ってたけど、また行きたいなぁ。
また誘ってや~。
Posted by *nabe at 2012年10月23日 15:12
こんばんは^^
写真いつの間に・・・・・(笑)
行きはるのは事前情報として聞いてたんですが、
まさかバッタリするとは思ってませんでした♪
結構しんどかったですね~
うちも荷物軽いのにバテバテでした(><)
テン泊の荷物持ってだと。。。考えたくないです(笑)
hazuさんらが寝たテン場で敷物しいてお昼食べてました♪
いい感じのとこですね^^
小屋でバッチ売ってましたか~?
「準備中」の看板にひるんで中に入れなかったんで、
バッチ買えずです(涙)
写真いつの間に・・・・・(笑)
行きはるのは事前情報として聞いてたんですが、
まさかバッタリするとは思ってませんでした♪
結構しんどかったですね~
うちも荷物軽いのにバテバテでした(><)
テン泊の荷物持ってだと。。。考えたくないです(笑)
hazuさんらが寝たテン場で敷物しいてお昼食べてました♪
いい感じのとこですね^^
小屋でバッチ売ってましたか~?
「準備中」の看板にひるんで中に入れなかったんで、
バッチ買えずです(涙)
Posted by なみ嫁 at 2012年10月23日 21:08
*nabeさん
お疲れ様でした。
楽しかったですね~
急な所も多いし滑りやすかったり石がゴロゴロで歩きにくかったり。
最後の階段はホンマにキツかったです。
距離は短いしちょっとなめてました、近畿最高峰。
「やったぜ」って言いたくなるのも分かります(笑)
登ってる時はこんなにしんどいならテン泊装備はもう止めやなって
思ってましたけど、楽しい一晩を過ごしたらもう忘れました。
また行きましょう(笑)
お疲れ様でした。
楽しかったですね~
急な所も多いし滑りやすかったり石がゴロゴロで歩きにくかったり。
最後の階段はホンマにキツかったです。
距離は短いしちょっとなめてました、近畿最高峰。
「やったぜ」って言いたくなるのも分かります(笑)
登ってる時はこんなにしんどいならテン泊装備はもう止めやなって
思ってましたけど、楽しい一晩を過ごしたらもう忘れました。
また行きましょう(笑)
Posted by hazukinman
at 2012年10月23日 22:42

なみ嫁さん
偶然の再開ビックリでしたー
ヘロヘロの下山中でお恥ずかしい限りです(笑)
テン泊荷物は勿論重たくてキツかったんですが
あのコースを日帰りってのもなかなかしんどかったでしょうね。
私たちは初日弥山までしか行ってないですし(^^;
山バッチは子連れじゃなかったので聞いてないです。
ドアがピタッと閉ざされていて呼出しにくかったですよねー
子供を連れて行く機会があれば勇気を出して聞いてみます(笑)
偶然の再開ビックリでしたー
ヘロヘロの下山中でお恥ずかしい限りです(笑)
テン泊荷物は勿論重たくてキツかったんですが
あのコースを日帰りってのもなかなかしんどかったでしょうね。
私たちは初日弥山までしか行ってないですし(^^;
山バッチは子連れじゃなかったので聞いてないです。
ドアがピタッと閉ざされていて呼出しにくかったですよねー
子供を連れて行く機会があれば勇気を出して聞いてみます(笑)
Posted by hazukinman at 2012年10月24日 07:46
最高峰おめでとう!
そしてようこそ山テンの世界へ(笑)
しんどいけど、また行きたくなるやろ~
一緒に行けなかったけど、
天気も良くて、気持ちいい山行になったね
そしてようこそ山テンの世界へ(笑)
しんどいけど、また行きたくなるやろ~
一緒に行けなかったけど、
天気も良くて、気持ちいい山行になったね
Posted by genki at 2012年10月24日 09:15
genkiさん
ついにデビューしてしまいました^^
1年に渡る入念な準備が功を奏して特に不足に思うものもなく
新たな物欲が発生せず安心しているところです(笑)
それにしてもホントにきつかったですわ~
いつもKou君背負って歩いてるgenkiさんはスゴイっす。
今年はもうテン泊で行くことはないでしょうから
来年までに少しは鍛えないといけませんね。
縦走なんて夢のまた夢です^^;
ついにデビューしてしまいました^^
1年に渡る入念な準備が功を奏して特に不足に思うものもなく
新たな物欲が発生せず安心しているところです(笑)
それにしてもホントにきつかったですわ~
いつもKou君背負って歩いてるgenkiさんはスゴイっす。
今年はもうテン泊で行くことはないでしょうから
来年までに少しは鍛えないといけませんね。
縦走なんて夢のまた夢です^^;
Posted by hazukinman
at 2012年10月24日 12:46

こんばんは。
山ごはん(焼肉?)も撮影もめっちゃ楽しそうですね!
立ち枯れや夜明けなど、写真も綺麗に撮られてますね(^-^)/
釣りでこの近くまでよく行くので気になっていました。
こんなに楽しそうなのを見せてもらったらウズウズします・・・
手前の紅葉だけでも日帰りで行ってしまいたいです。
山ごはん(焼肉?)も撮影もめっちゃ楽しそうですね!
立ち枯れや夜明けなど、写真も綺麗に撮られてますね(^-^)/
釣りでこの近くまでよく行くので気になっていました。
こんなに楽しそうなのを見せてもらったらウズウズします・・・
手前の紅葉だけでも日帰りで行ってしまいたいです。
Posted by みっち’
at 2012年10月26日 19:31

みっち′さん
こんばんは^^
フライパンはホントにこの為に買ったんです(笑)
山で焼き物がしたくて。
ドライフードもそれなりに美味しかったですが、
やっぱり生の肉には勝てませんね~
写真は私の腕ではなく大峯の山の美しさですね。
どこをどう撮っても絵になります。
近くまで行かれてるのなら是非。
上の方の紅葉は終わってきてる感じでしたが
登山口周辺ならまだまだ楽しめるんじゃないかと思います(*^^*)
こんばんは^^
フライパンはホントにこの為に買ったんです(笑)
山で焼き物がしたくて。
ドライフードもそれなりに美味しかったですが、
やっぱり生の肉には勝てませんね~
写真は私の腕ではなく大峯の山の美しさですね。
どこをどう撮っても絵になります。
近くまで行かれてるのなら是非。
上の方の紅葉は終わってきてる感じでしたが
登山口周辺ならまだまだ楽しめるんじゃないかと思います(*^^*)
Posted by hazukinman
at 2012年10月26日 22:39

はじめまして☆
Hutteと申します。
ちょこちょこ足跡つけてしまってすいません^^;
秋山の景色は、やっぱり綺麗ですね~♪
ご飯もすごく美味しそう^^
テントを担いでの登山は大変ですが、山キャンの楽しさを知ってしまったら辞められないですよね☆(笑)
また、覗かせてください☆
そして、お気に入り登録、させて頂いてもいいですか?
宜しくお願いします^^
Hutteと申します。
ちょこちょこ足跡つけてしまってすいません^^;
秋山の景色は、やっぱり綺麗ですね~♪
ご飯もすごく美味しそう^^
テントを担いでの登山は大変ですが、山キャンの楽しさを知ってしまったら辞められないですよね☆(笑)
また、覗かせてください☆
そして、お気に入り登録、させて頂いてもいいですか?
宜しくお願いします^^
Posted by Hutte
at 2012年10月29日 10:06

Hutteさん
はじめまして。
私もちょこちょこ覗かせて頂いてました^^
「こんな風に使いたい」って思って買った道具が
その通り活躍してくれたら道具好きにはたまんないです(笑)
焼いただけの肉ですが特別美味しく感じます^^
テント泊の荷物を担ぐのはなかなか大変でしたが
単に日帰りの山登りよりキャンプの楽しさまで味わえてしまう贅沢な時間でした。
間違いなくまた行ってしまうと思います^^
お気に入り登録、こちらこそヨロシクお願いします。
またお邪魔します^^
はじめまして。
私もちょこちょこ覗かせて頂いてました^^
「こんな風に使いたい」って思って買った道具が
その通り活躍してくれたら道具好きにはたまんないです(笑)
焼いただけの肉ですが特別美味しく感じます^^
テント泊の荷物を担ぐのはなかなか大変でしたが
単に日帰りの山登りよりキャンプの楽しさまで味わえてしまう贅沢な時間でした。
間違いなくまた行ってしまうと思います^^
お気に入り登録、こちらこそヨロシクお願いします。
またお邪魔します^^
Posted by hazukinman
at 2012年10月29日 11:03

ドタキャンゴメンなさいm(_ _)m
まだマスクしてます(>_<)
元気でも一緒に行かなくてよかったよ、僕歩くの遅いから皆さんの
体冷やしちゃうところでした、これからはソロキャンでヨロシクね\(//∇//)\
まだマスクしてます(>_<)
元気でも一緒に行かなくてよかったよ、僕歩くの遅いから皆さんの
体冷やしちゃうところでした、これからはソロキャンでヨロシクね\(//∇//)\
Posted by なんつぃ~ at 2012年10月30日 19:51
なんつぃ~さん
今回は残念でした(>_<)
なんさん一緒だったらもっと楽しかっただろうなぁって思ってましたよ!
早く元気になって下さいね~
いよいよ親父ソロに絶好の季節になって来ましたね。
ヨロシクですよ~^^
今回は残念でした(>_<)
なんさん一緒だったらもっと楽しかっただろうなぁって思ってましたよ!
早く元気になって下さいね~
いよいよ親父ソロに絶好の季節になって来ましたね。
ヨロシクですよ~^^
Posted by hazukinman
at 2012年10月31日 11:23

はじめまして!
10月31日に釈迦が岳に行きました。
朝明からのピストンでしたが、紅葉がとても綺麗でした。
今月の7日も御嶽ロープウェイから近くに行きました。
よしにいさんとテントがかぶっていると思いブログを覗くと
見覚えのあるブログが (・_・;)
私がこのテントを買うキッカケになったブログでした。w
10月31日に釈迦が岳に行きました。
朝明からのピストンでしたが、紅葉がとても綺麗でした。
今月の7日も御嶽ロープウェイから近くに行きました。
よしにいさんとテントがかぶっていると思いブログを覗くと
見覚えのあるブログが (・_・;)
私がこのテントを買うキッカケになったブログでした。w
Posted by 第1コーナー
at 2012年11月13日 15:34

第1コーナーさん
おはようございます。
大峰の紅葉はなかなか綺麗ですよね~
今年が当たり年でより一層素晴らしいのかもしれませんね。
釈迦ヶ岳にも一度行ってみたいと思ってます。
Rabのテントはなかなかカッコイイですね^^
強風にも強いようなので山でも安心ですね~
おはようございます。
大峰の紅葉はなかなか綺麗ですよね~
今年が当たり年でより一層素晴らしいのかもしれませんね。
釈迦ヶ岳にも一度行ってみたいと思ってます。
Rabのテントはなかなかカッコイイですね^^
強風にも強いようなので山でも安心ですね~
Posted by hazukinman
at 2012年11月14日 10:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。