弥山・八経ヶ岳、初めての山キャンプ

hazukinman

2012年10月23日 06:00

10月20日~21日、近畿の最高峰八経ヶ岳に登ってきました。
行者還トンネル西口からのピストンで十分日帰りが可能なコースですが
今回は弥山小屋テント場で初めてのBPテント泊に挑戦。
のんびり楽しい二日間でした


行者還トンネル西口に8:30集合、9時前に出発。
日帰りできるコースに泊まりで行くので朝はゆっくり目です。
といっても自宅からは下道で100km、道中は山道も長いので朝5:30の出発でした。




今回ご一緒いただいたのはよしにいさん*nabeさん
もう一人同行予定だったなんつぃ~さんは体調を崩されて病欠。残念(>_<)
今回で3度目の八経ヶ岳登山となる*nabeさんの先導で歩きます。


続きを読む前に



しばらくは川沿いの殆ど平坦な道を歩き、
その後大峯奥駈道出合まで一気に登っていきます
初めて背負う65Lのザックに荷物は約16kg。
急登が堪えました



写真を撮る余裕もなくいきなり奥駈出合(笑)



一旦ザックを下ろして行動食を食べながらしばらく休憩。
少し余裕を持って周りを見渡すと紅葉が綺麗でした。

  



奥駈出合からしばらくは緩やかなアップダウンを繰り返しながら歩いていきます。
時折眺望も開け、涼しい風が通り凄く気持ちのいいコースです。



あそこまで行くのか~と行く先を見上げます(笑)




奥駈出合から約1.8km、聖宝の宿跡にて再度ザックを下ろしての休憩。

この先しばらく進むと弥山小屋までのキツ~イ登りと階段が待っています


ヒーヒー言いながら登りました



階段では足が止まって・・・



景色に励まされながらゆっくり歩きました。



上がらない足をごまかしながら何とか弥山に到着~

結局3時間半ほど掛かりました。
いや~キツかった


テン場の使用料を払ってから取り敢えず昼食です。


初めてのドライフーズな食事。
この親子丼はなかなか美味しいですね~
ご飯もそれなりに美味しかったけど「大盛り」というだけあって
親子丼の具とボリュームがあってない感じ(笑)
これに同じくドライフーズの豚汁でお腹一杯。


昼食が終わったらボチボチ設営。
時間が早いこともあって貸切な感じの小屋前のテント場。


この日の弥山小屋はツアーの団体客らしき集団が3~4組は来ておりかなり賑わってましたが
時期が時期だけにテント泊者は少なく、小屋前には私とよしにいさんの他にソロの若者が1人。
少し離れた見晴らしのいいところに5張り位でした。


山でのテント泊は初めてですがテントの設営は慣れているのでサクッと。


よしにいさんのRab Summit Superlite Bivyと私のMHW SkyLedge2.1

フルメッシュで寒いかな~と思ってましたが
風のない穏やかな天候で特に困ることはなかったです。
オーバースペックかと思いながら担いだダウン量600gのシュラフのおかげで暑いくらいでした(笑)


設営完了後相談して八経ヶ岳への往復は翌朝とし、
すぐそばの弥山山頂だけにしました。


   



山頂へのお参りを済ませたらすることはこれしかありません(笑)


弥山小屋で缶ビールが買えることは知っていましたが
自分への負荷として1本担いで上がりました(笑)


まだ15時頃でしたがつまみをいただきながらバカ話に花が咲きます
しばらくこんな調子でしたが、もう飲んでるんだしと言うわけで16時半頃からそのまま夕食に突入。
小屋のすぐ横のテーブルを使っていたので人が通る度に「寒いのにようやるわ~」
ってな感じの視線をガンガン浴びながらの夕食です(笑)


こんな事がしたくて買ったフライパン。
う~ん、満足(笑)




この後も寒さに耐えながら楽し~く過ごしました。
ホンマに面白いおっちゃん達です>よしにいさん、*nabeさん THANKS!


山の夜は早い。
寝たのは8時?9時にはなってなかったと思います。
朝も早かったのでぐっすり。

寝入りは足先が冷たくて気になりましたが、
先日買ったインサレーションパンツを足元までずらして温めて寝ました。
夜中には寝汗をかくくらい暑くなってましたが・・・


寝る前は雲が多く星が全然見えなかったんですが
4時頃トイレに起きると満天の星空でした。


初めて星空を撮ってみましたが何をどうして良いか分からず・・・
勉強してみないと。

朝5時頃、大峯の夜明けを見にテントから出ました。
この時のテント内が5℃位。
0℃位を想定していたので全然暖かかったです。



立ち枯れの木が夜明けの空に何とも言えない幻想的な雰囲気を作ります。




   



山の際がもや~としていたのでハッキリとしたご来光は見られず。
一度諦めた後に出た来たみたいでちょうど顔を出すところは見逃してしまいました




朝ラーでエネルギーをチャージしてまずはテント撤収。
少し深いフライパンなのでインスタントラーメンも余裕です。
冷めるのが早くなってしまうのが欠点かな・・・



8時頃に撤収を終えザックをデポして近畿の最高峰八経ヶ岳へ向かいます。



   




弥山からはいったん下って登ります。
少し急なところも有ったりしますが空身ですのでのんびり写真を撮りながら歩き約30分。


八経ヶ岳1915m登頂!



記念撮影!



後は来た道を引き返すだけです。

弥山に戻って少し休憩。
下山します。




下山途中には某ブロガーファミリーさんと偶然の再会がありました。



奥駆出合から行者還トンネル西口までの下山道は
急で滑りやすくなかなか手強かったです
おかげで足はガクガク。。。

最高の天気に恵まれた二日間。
新しい山の楽しみ方を覚えると同時に、またまた運動不足を痛感する山行きでした




関連記事