2013年10月02日
快晴の南アルプス 大展望の白峰三山縦走 3日目
9月21日~23日、秋の三連休にテント泊で初めての南アルプスを縦走して来ました。
珍しく長編になりましたが今回は最終日(3日目)の様子です。
1日目の様子はこちら
2日目前半の様子はこちら
2日目後半の様子はこちら
下山する3日目、夜中から明け方はあまり天気の良く無さそうな予報でした。
夜中1時頃に目が覚めてテントの外を覗いた時は一面真っ白で「やっぱりか・・・」という感じで再度眠り、
次に目が覚めた3時半トイレに行こうとテントの外へ出ると星が輝いていていました。

前日テン場からは全く見えていなかった富士山の姿も。
薄っすらと空が焼けてきていて良い天気になりそうな感じでした。
「今日も晴れやん!」とテンションが上がり、
少し離れたところにテントを張っていたよしにいさん、genkiさんと出発を早めようと相談。
自分のテントに戻り横に張っているずみきちさんに声をかけてみると既に目が覚めているよう。
前日予定していた時間より早かったですが今から撤収、準備出来次第出発と言うことになりました。

この朝はテントの結露がMAXで撤収は大変でした。
かなり濡れたままドライサックに詰め込んだので重たかった・・・
結局出発は予定通りの5時。
最終日は奈良田の駐車場まで長~い行程です。
農鳥小屋~西農鳥岳~農鳥岳~大門沢下降点~大門沢小屋~奈良田
CTで8時間くらいだったかな。
続きを読む前に

続きを読む
珍しく長編になりましたが今回は最終日(3日目)の様子です。
1日目の様子はこちら
2日目前半の様子はこちら
2日目後半の様子はこちら
下山する3日目、夜中から明け方はあまり天気の良く無さそうな予報でした。
夜中1時頃に目が覚めてテントの外を覗いた時は一面真っ白で「やっぱりか・・・」という感じで再度眠り、
次に目が覚めた3時半トイレに行こうとテントの外へ出ると星が輝いていていました。
前日テン場からは全く見えていなかった富士山の姿も。
薄っすらと空が焼けてきていて良い天気になりそうな感じでした。
「今日も晴れやん!」とテンションが上がり、
少し離れたところにテントを張っていたよしにいさん、genkiさんと出発を早めようと相談。
自分のテントに戻り横に張っているずみきちさんに声をかけてみると既に目が覚めているよう。
前日予定していた時間より早かったですが今から撤収、準備出来次第出発と言うことになりました。
この朝はテントの結露がMAXで撤収は大変でした。
かなり濡れたままドライサックに詰め込んだので重たかった・・・

結局出発は予定通りの5時。
最終日は奈良田の駐車場まで長~い行程です。
農鳥小屋~西農鳥岳~農鳥岳~大門沢下降点~大門沢小屋~奈良田
CTで8時間くらいだったかな。
続きを読む前に

続きを読む
2013年09月30日
快晴の南アルプス 大展望の白峰三山縦走 2日目後半
9月21日~23日、秋の三連休にテント泊で初めての南アルプスを縦走して来ました。
今回は2日目後半の様子です。
1日目の様子はこちら
2日目前半の様子はこちら
小太郎尾根分岐から約30分、肩の小屋のテント場に到着。

と言ってもこちらは少し小屋から離れた稜線上。
かなり風が強くてあまり条件の良くない所です。
小屋から下がったテン場に張り切れずに溢れている感じなのではないかと思います。
更に少し歩いて肩の小屋に到着です。

AM6:15、御池小屋出発からちょうど3時間。
ご来光の撮影など停滞していた時間も長かったですがコースタイム通り。
まずまず良いペースで登ってこられました。

小屋を下がったところにあるテン場はまさに絶景。
何とも贅沢なロケーション。

小屋の前のベンチで行動食を食べながらマッタリさせていただきました
これだけ登ってまだピークは一つも踏んでないんですけどね(笑)

目の前がこの絶景ですからついつい休憩時間が長くなってしまいます
30分ほど休憩していよいよ北岳山頂に向け最後の登りです。
続きを読む前に

続きを読む
今回は2日目後半の様子です。
1日目の様子はこちら
2日目前半の様子はこちら
小太郎尾根分岐から約30分、肩の小屋のテント場に到着。
と言ってもこちらは少し小屋から離れた稜線上。
かなり風が強くてあまり条件の良くない所です。
小屋から下がったテン場に張り切れずに溢れている感じなのではないかと思います。
更に少し歩いて肩の小屋に到着です。
AM6:15、御池小屋出発からちょうど3時間。
ご来光の撮影など停滞していた時間も長かったですがコースタイム通り。
まずまず良いペースで登ってこられました。

小屋を下がったところにあるテン場はまさに絶景。
何とも贅沢なロケーション。
小屋の前のベンチで行動食を食べながらマッタリさせていただきました

これだけ登ってまだピークは一つも踏んでないんですけどね(笑)
目の前がこの絶景ですからついつい休憩時間が長くなってしまいます

30分ほど休憩していよいよ北岳山頂に向け最後の登りです。
続きを読む前に

続きを読む
2013年09月26日
快晴の南アルプス 大展望の白峰三山縦走 2日目前半
9月21日~23日、秋の三連休にテント泊で初めての南アルプスを縦走して来ました。
今回は2日目前半の様子です。
1日目の様子はこちら
前日は19時頃に早々と就寝。
予定では2時起床、3時出発です。
私は1:30頃に目が覚めてテントを出ました。

コンデジの限界?
空には星が輝いていて山頂方向にガスが出ている気配もありません。
月が明るくトイレへ行くにもヘッドライトが要らない位でした。
続きを読む前に

続きを読む
今回は2日目前半の様子です。
1日目の様子はこちら
前日は19時頃に早々と就寝。
予定では2時起床、3時出発です。
私は1:30頃に目が覚めてテントを出ました。
コンデジの限界?
空には星が輝いていて山頂方向にガスが出ている気配もありません。
月が明るくトイレへ行くにもヘッドライトが要らない位でした。
続きを読む前に

続きを読む
2013年09月25日
快晴の南アルプス 大展望の白峰三山縦走 1日目
9月21日~23日、秋の三連休にテント泊で初めての南アルプスを縦走して来ました。
スタートから1600m以上の標高差に20km以上の行程、
昨年テン泊装備を背負ってヘロヘロになった記憶から
お誘いを受けた時点では「無理じゃね?」と思ってました。
それでも年に一度有るかどうかのアルプスへのお誘い、正直かなり迷いました。
でも、昨年に比べコンスタントに山登りは続けているし、当日まではまだ一ヶ月近くの猶予が有る。
今からでもトレーニングを始めればまだ何とかなるんじゃ・・・
それからほぼ毎日、体調に応じてジョギング・ウォーキング・サイクリングと身体を動かして備えました。
その甲斐あってか、この3日間今までで最高の山旅を味わうことが出来ました

しらねさんざん【白根三山】
白峰(しらね)三山,白峰山,甲斐白根,甲斐ヶ根,甲斐ヶ嶺ともいう。山梨県中巨摩郡,南巨摩郡と静岡市にまたがり,赤石山脈の北東部にある北岳,間ノ岳(あいのたけ),農鳥岳の総称であるが,北岳だけを白峰と呼んだこともあった。南アルプス国立公園に属し,白根は雪でおおわれた白い山という意味で,勝沼付近からの冬の山容はその名にふさわしい。三山の標高は3000mを超え,白亜系の砂岩,粘板岩,レキ岩,石灰岩などからなる。
続きを読む前に

続きを読む
スタートから1600m以上の標高差に20km以上の行程、
昨年テン泊装備を背負ってヘロヘロになった記憶から
お誘いを受けた時点では「無理じゃね?」と思ってました。
それでも年に一度有るかどうかのアルプスへのお誘い、正直かなり迷いました。
でも、昨年に比べコンスタントに山登りは続けているし、当日まではまだ一ヶ月近くの猶予が有る。
今からでもトレーニングを始めればまだ何とかなるんじゃ・・・
それからほぼ毎日、体調に応じてジョギング・ウォーキング・サイクリングと身体を動かして備えました。
その甲斐あってか、この3日間今までで最高の山旅を味わうことが出来ました

しらねさんざん【白根三山】
白峰(しらね)三山,白峰山,甲斐白根,甲斐ヶ根,甲斐ヶ嶺ともいう。山梨県中巨摩郡,南巨摩郡と静岡市にまたがり,赤石山脈の北東部にある北岳,間ノ岳(あいのたけ),農鳥岳の総称であるが,北岳だけを白峰と呼んだこともあった。南アルプス国立公園に属し,白根は雪でおおわれた白い山という意味で,勝沼付近からの冬の山容はその名にふさわしい。三山の標高は3000mを超え,白亜系の砂岩,粘板岩,レキ岩,石灰岩などからなる。
続きを読む前に

続きを読む