2013年11月13日
紅葉狩り
紅葉狩りというほどでもないのですが、11月10日に奈良県大和郡山市の松尾寺へ行ってきました。
特にお寺に興味があるわけではないのですが、
子供達の通う書道教室が大和松尾寺厄除観音奉納書道展に出展し
展示されているというので秋の散策を兼ねて出掛けました。
小雨のぱらつく残念な天気でしたが・・・

松尾寺というのは全く知りませんでしたが、
日本最古の厄除霊場と言われる由緒あるお寺なんですね。
天武天皇の皇子・舎人親王が養老2年(718年)に42歳の厄除けと
「日本書紀」編纂の完成を祈願して建立したと伝わる
んだそうです。
続きを読む前に

特にお寺に興味があるわけではないのですが、
子供達の通う書道教室が大和松尾寺厄除観音奉納書道展に出展し
展示されているというので秋の散策を兼ねて出掛けました。
小雨のぱらつく残念な天気でしたが・・・

松尾寺というのは全く知りませんでしたが、
日本最古の厄除霊場と言われる由緒あるお寺なんですね。
天武天皇の皇子・舎人親王が養老2年(718年)に42歳の厄除けと
「日本書紀」編纂の完成を祈願して建立したと伝わる
んだそうです。
続きを読む前に

境内の紅葉が進んでいるのはほんの一部。まだまだこれからって感じでした。
肝心の展示は本堂のずっと奥の方にありました。
応募総数は数千点だったかな・・・?
今回1号の作品が特選に選ばれていると言うのでしっかり展示されました。
まあ特選と言ってもそれ程凄いことでもなく全体の1割くらいが選ばれる賞だそうです

幼稚園年長か小学校一年生くらいに始めたのでもう5~6年習ってる事になります。
随分上手になったなぁと感心します

今年の春に始めたばかりの2号も出展。
「ら」の字がおかしいですね(笑)
入選作品以外は平積みになっているのでその中から探しました。
展示されている作品を一通り見て廻りましたけど素人目には選定の基準はよく分かりませんでした(笑)
単純に上手なものが賞に選ばれると言うものでもないんですかね?
しばらく境内を散策して松尾寺を後にし、近くの法隆寺に立ち寄ることにしました。
松尾寺も立派だと思いましたがさすがに法隆寺は規模が違いますね~
全ての規模が大きく、整備も行き届いています。
生憎の天気だった為か人は少なかったです。
本来なら行楽シーズンなんでしょうけどね。
松尾寺よりも紅葉が進んでる感じでした。
大人1,000円の拝観料にビビッて外から眺めて帰宅しました(笑)
あぁ キャンプに行きた~い

Posted by hazukinman at 13:00│Comments(0)
│日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。