2011年09月20日
ファミリーハイク、大和葛城山
ホントは2泊でキャンプ予定だったSWの前半戦。
同行予定だった友人の都合に加え、先週からの私の風邪ひき・発熱であえなくキャンセル。。。
17・18日は家でダラダラしっかり静養
やっと体調の戻ってきた9月19日にファミリーでちょこっと山歩きに出かけました
自宅を8:30頃出発、途中コンビニによりつつ登山口(というかロープウェイの)駐車場に10時少し前に到着。
この駐車場1,000円/日、ちょっと高くないですか。。。

準備をして10時過ぎにスタート!
(画像は下山時のものです)
続きを読む前に

同行予定だった友人の都合に加え、先週からの私の風邪ひき・発熱であえなくキャンセル。。。

17・18日は家で

やっと体調の戻ってきた9月19日にファミリーでちょこっと山歩きに出かけました

自宅を8:30頃出発、途中コンビニによりつつ登山口(というかロープウェイの)駐車場に10時少し前に到着。
この駐車場1,000円/日、ちょっと高くないですか。。。

準備をして10時過ぎにスタート!
(画像は下山時のものです)
続きを読む前に

「北尾根コース→自然研究路」で登り、「櫛羅の滝コース」で下山と思ってたんですが、
分岐点でこの表示。

自然研究路コースに崩落があり通行止め。。。
「北尾根~ダイトレコース」まで歩くとちょっと距離が長く時間が掛かりそうなので
「櫛羅の滝コース」のピストンに変更して往復することにしました。
(とある山登りの本によるとダイトレ経由で2:50、櫛羅の滝コースで2:15のコースタイム)
病み上がり、と言うか正確にはまだ病みが上がりきってない私。。。
この日の2号がどれだけ歩いてくれるのかとても気がかりです(爆)

この私の不安をよそに、2号はよく歩きました

時折「抱っこ~」と泣き言を言う程度はご愛嬌・・・
なんやかんや言いながらも山上ロープウェイ駅まではほとんど歩きましたよ~

階段区間では「じゃんけんゲーム」が効果絶大(笑)
2号は常に「
」しか出さないので勝たせっぱなし(爆)
嬉しそうに「チ・ヨ・コ・レ・イ・ト」って登ってました

3時間近く掛かって山上ロープウェイ駅近くへ到着。
13時になってしまったので腹ペコでした
山頂はまだ少し先ですがここでお昼休憩~

火器とラーメンは持ってきてましたがコンビニでパンを買いすぎたので出番なし(笑)
休憩を挟むといつもの「抱っこ抱っこ2号」に戻ってしまったのですが・・・
ここからは舗装路メインなので肩車して登りましたよ
肩がこりますが、抱っこよりは楽です

そして何とか山頂へ到着~

1号のお尻の下が三角点(笑)

山頂は視界が開けていて、風が通り涼しかったです。。。
ちょっとゆっくりしたいところでしたが、ご覧のとおりの雲行きで早々に下山開始~
帰りの2号は歩き半分、抱っこ半分でした。。。
身長が100cmにも満たないですから階段部分は飛び降りるような感じになってしまいます。
そんな感じでず~っと降りて行けるわけ無いのでこれは仕方ないですね。
車に戻ったのは16:30、あっという間の1日でした~
今回のログもガタガタ・・・
分岐点でこの表示。

自然研究路コースに崩落があり通行止め。。。
「北尾根~ダイトレコース」まで歩くとちょっと距離が長く時間が掛かりそうなので
「櫛羅の滝コース」のピストンに変更して往復することにしました。
(とある山登りの本によるとダイトレ経由で2:50、櫛羅の滝コースで2:15のコースタイム)
病み上がり、と言うか正確にはまだ病みが上がりきってない私。。。

この日の2号がどれだけ歩いてくれるのかとても気がかりです(爆)

この私の不安をよそに、2号はよく歩きました


時折「抱っこ~」と泣き言を言う程度はご愛嬌・・・
なんやかんや言いながらも山上ロープウェイ駅まではほとんど歩きましたよ~


階段区間では「じゃんけんゲーム」が効果絶大(笑)
2号は常に「

嬉しそうに「チ・ヨ・コ・レ・イ・ト」って登ってました


3時間近く掛かって山上ロープウェイ駅近くへ到着。
13時になってしまったので腹ペコでした

山頂はまだ少し先ですがここでお昼休憩~

火器とラーメンは持ってきてましたがコンビニでパンを買いすぎたので出番なし(笑)
休憩を挟むといつもの「抱っこ抱っこ2号」に戻ってしまったのですが・・・

ここからは舗装路メインなので肩車して登りましたよ

肩がこりますが、抱っこよりは楽です


そして何とか山頂へ到着~


1号のお尻の下が三角点(笑)

山頂は視界が開けていて、風が通り涼しかったです。。。
ちょっとゆっくりしたいところでしたが、ご覧のとおりの雲行きで早々に下山開始~
帰りの2号は歩き半分、抱っこ半分でした。。。
身長が100cmにも満たないですから階段部分は飛び降りるような感じになってしまいます。
そんな感じでず~っと降りて行けるわけ無いのでこれは仕方ないですね。
車に戻ったのは16:30、あっという間の1日でした~

今回のログもガタガタ・・・
Posted by hazukinman at 12:06│Comments(8)
│大和葛城山
この記事へのコメント
まいど~
だんだん歩く方が長くなってきたんとちゃう?(笑)
キャリアいつでも貸すよ~
チョコレートは、短いから
今度はチョコレートアイスクリームにしたら(笑)
体調大丈夫?
なんか俺も治りきらん
だんだん歩く方が長くなってきたんとちゃう?(笑)
キャリアいつでも貸すよ~
チョコレートは、短いから
今度はチョコレートアイスクリームにしたら(笑)
体調大丈夫?
なんか俺も治りきらん
Posted by genki at 2011年09月20日 21:12
病みあがりやのに、お疲れ様でした。
北尾根コースの方が断然景色がいいので、また行ってみて。
雪の葛城山もいいよ~。
※無事帰れました。
北尾根コースの方が断然景色がいいので、また行ってみて。
雪の葛城山もいいよ~。
※無事帰れました。
Posted by *nabe at 2011年09月20日 23:26
genkiさん
昨年の大台ケ原の事を思えば雲泥の差です^^
このままドンドン歩くようになってくれればいいんですけどね~
気分屋なのでその日次第で計算できません(笑)
「チョコレートケーキが食べたい」で引っ張ってました^^
歩いてくれればなんでもOKです^^
私もまだ咳が止まらない状態で完調にはほど遠い感じです^^;
昨年の大台ケ原の事を思えば雲泥の差です^^
このままドンドン歩くようになってくれればいいんですけどね~
気分屋なのでその日次第で計算できません(笑)
「チョコレートケーキが食べたい」で引っ張ってました^^
歩いてくれればなんでもOKです^^
私もまだ咳が止まらない状態で完調にはほど遠い感じです^^;
Posted by hazukinman
at 2011年09月21日 09:34

*nabeさん
景色のいい方が歩きやすいかなぁって思ってましたが
通行止めは想定外でした^^;
1号にここで行き遊びできるんやでぇって教えたら
「また来たい」って言ってました。
雪山は登ったことないので道案内ヨロシクです。。。
景色のいい方が歩きやすいかなぁって思ってましたが
通行止めは想定外でした^^;
1号にここで行き遊びできるんやでぇって教えたら
「また来たい」って言ってました。
雪山は登ったことないので道案内ヨロシクです。。。
Posted by hazukinman
at 2011年09月21日 09:37

ども。
うわっ。2号ちゃん歩いてる。。。
うちのは歩いてくれるんだろうか(笑)
じゃんけん、いいこと聞きました。これで我が家もがんばれると思います(爆)
しかし、600mも登っておられるんですね。すごっ!
うわっ。2号ちゃん歩いてる。。。
うちのは歩いてくれるんだろうか(笑)
じゃんけん、いいこと聞きました。これで我が家もがんばれると思います(爆)
しかし、600mも登っておられるんですね。すごっ!
Posted by わっきー
at 2011年09月21日 12:41

わっきーさん
ふふふふっ 結構歩くようになりましたよ^^v
ずっと欲しがってたプリキュア チョコボールを与えたら効果抜群でした(笑)
是非ご用意を・・・(爆)
標高差600mは2号の新記録でしょうね~
どうかなぁって思ってましたが何とかなりました^^;
ふふふふっ 結構歩くようになりましたよ^^v
ずっと欲しがってたプリキュア チョコボールを与えたら効果抜群でした(笑)
是非ご用意を・・・(爆)
標高差600mは2号の新記録でしょうね~
どうかなぁって思ってましたが何とかなりました^^;
Posted by hazukinman
at 2011年09月21日 13:36

標高差600mは凄い!
私は300mでもいや!
ジャンケン、私も最初に出すのチョキ派ダヨ
私は300mでもいや!
ジャンケン、私も最初に出すのチョキ派ダヨ
Posted by なんつぃ〜 at 2011年09月21日 21:19
なんつぃ~さん
2号連れではこれくらいが限界かなぁという感じです^^;
とにかく時間がかかります。
ロープウェイがあるとちょっと無理しても安心でした。
2号は「あいこ」でもチョキですよ(笑)
2号連れではこれくらいが限界かなぁという感じです^^;
とにかく時間がかかります。
ロープウェイがあるとちょっと無理しても安心でした。
2号は「あいこ」でもチョキですよ(笑)
Posted by hazukinman at 2011年09月22日 07:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |