2012年11月12日
晩秋のファミリーキャンプ ぬくみ
11月10日~11日、秋深まるぬくみさんへ
恐らく今年最後になるであろうファミキャンに行ってきました。

以前から「キャンプに行ってみたい」という希望を聞いていたお隣さんをお誘いしてのキャンプ。
嫁さん同士は子供が同じ幼稚園と言うこともあり普段からよく喋る間柄。
そう、お隣さんをキャンプ仲間にして外堀を埋めてしまおうという魂胆(笑)
まだキャンプ道具はお持ちでないので我が家の道具を総動員しての出撃です。
続きを読む前に

恐らく今年最後になるであろうファミキャンに行ってきました。
以前から「キャンプに行ってみたい」という希望を聞いていたお隣さんをお誘いしてのキャンプ。
嫁さん同士は子供が同じ幼稚園と言うこともあり普段からよく喋る間柄。
そう、お隣さんをキャンプ仲間にして外堀を埋めてしまおうという魂胆(笑)
まだキャンプ道具はお持ちでないので我が家の道具を総動員しての出撃です。
続きを読む前に

我が家からキャンプ場までは阪和道-南阪奈道路-R369-R368と走って2時間ちょっと。
10時に出発し途中買出しと混雑したマックのドライブスルーに時間を取られ13時過ぎの到着でした。
道中の曽爾村~御杖村と道路脇の紅葉に目を奪われ秋の深まりを感じます。

少し前に手に入れたルーフボックス、THULE SPIRIT820を載せて初めてのキャンプ。
かなり大荷物だったので早速大活躍でした。

2サイト借りて片方にテント、もう片方にリビング。
我が家はアメド、お隣さんにはHollerを提供しました。
ちょっと狭いですがウチと違って小柄なご夫婦に子供さんも小さいので何とか大丈夫だった様です。
寝袋もマットも全て我が家から提供しました。
いつの間に2家族分も揃ったのか(笑)

リビングはリビシェル。
11月になってやっと今年初登場(笑)
さすがに2家族ではスペースに余裕はなかったですが、
この中に武井501とカセット暖でぬくぬくでした。
杉の木が多いキャンプ場ですが色付いた木々もちらほら。

なんだか落ち着きますね~
ここへ来たらやはりコレ。

気温が12~3℃位なので落ちたらシャレになりませんが・・・
こんな時期ですのでおやつはやはり・・・

近所のスーパーで見つけた安納芋。
小振りなものが3つで298円と安くはないですが
ダッチオーブンでホクホクのトロトロ

メインディッシュはコレが・・・

こうなりました

お風呂に入って子供たちを寝かせ、秋の夜長に半年振りの焚火を堪能。
寒さに震えながら日付が変わるまでヒソヒソ話に花が咲きました。
翌日は天気予報通り朝から
2家族分の片付けもしなくてはいけないので乾燥撤収は諦めてました。
雨の降る中ボチボチ撤収。
昼食をカップラーメンで簡単に済ませ、
13時頃キャンプ場を後にしました。
天気が良ければ二日目ものんびり子供たちを遊ばせたかったんですけどね。
キャンプデビューだったお隣さんにも楽しんでもらえたようですし
1日はのんびり出来たので良しとしましょう
年内ファミリーでの出撃は予定無し。
親父ソロのシーズンを楽しもうと思いま~す
10時に出発し途中買出しと混雑したマックのドライブスルーに時間を取られ13時過ぎの到着でした。
道中の曽爾村~御杖村と道路脇の紅葉に目を奪われ秋の深まりを感じます。
少し前に手に入れたルーフボックス、THULE SPIRIT820を載せて初めてのキャンプ。
かなり大荷物だったので早速大活躍でした。
2サイト借りて片方にテント、もう片方にリビング。
我が家はアメド、お隣さんにはHollerを提供しました。
ちょっと狭いですがウチと違って小柄なご夫婦に子供さんも小さいので何とか大丈夫だった様です。
寝袋もマットも全て我が家から提供しました。
いつの間に2家族分も揃ったのか(笑)
リビングはリビシェル。
11月になってやっと今年初登場(笑)
さすがに2家族ではスペースに余裕はなかったですが、
この中に武井501とカセット暖でぬくぬくでした。
杉の木が多いキャンプ場ですが色付いた木々もちらほら。
なんだか落ち着きますね~
ここへ来たらやはりコレ。
気温が12~3℃位なので落ちたらシャレになりませんが・・・

こんな時期ですのでおやつはやはり・・・
近所のスーパーで見つけた安納芋。
小振りなものが3つで298円と安くはないですが
ダッチオーブンでホクホクのトロトロ

メインディッシュはコレが・・・
こうなりました

お風呂に入って子供たちを寝かせ、秋の夜長に半年振りの焚火を堪能。
寒さに震えながら日付が変わるまでヒソヒソ話に花が咲きました。
翌日は天気予報通り朝から

2家族分の片付けもしなくてはいけないので乾燥撤収は諦めてました。
雨の降る中ボチボチ撤収。
昼食をカップラーメンで簡単に済ませ、
13時頃キャンプ場を後にしました。
天気が良ければ二日目ものんびり子供たちを遊ばせたかったんですけどね。
キャンプデビューだったお隣さんにも楽しんでもらえたようですし
1日はのんびり出来たので良しとしましょう

年内ファミリーでの出撃は予定無し。
親父ソロのシーズンを楽しもうと思いま~す

Posted by hazukinman at 18:00│Comments(6)
│清流の里ぬくみ
この記事へのコメント
こんばんは。
お隣さんファミリーの分まで準備とは!
用意も撤収も大変だったのでは?
かなり沢山のアイテムをお持ちなんですね(^ ^)
ダッチオーブンの肉料理メチャクチャ美味しそうですね。
ホロホロの柔らかなのを想像しちゃいますよ。
紅葉もキレイだし、焚き火の写真が立体的に見えてお気に入りです!
お隣さんファミリーの分まで準備とは!
用意も撤収も大変だったのでは?
かなり沢山のアイテムをお持ちなんですね(^ ^)
ダッチオーブンの肉料理メチャクチャ美味しそうですね。
ホロホロの柔らかなのを想像しちゃいますよ。
紅葉もキレイだし、焚き火の写真が立体的に見えてお気に入りです!
Posted by みっち’
at 2012年11月12日 20:57

こんばんわ!
二家族分の準備と片づけ、、、恐れ入りました。
しかし旨そうだ!
こんな時間に寄るんじゃかったです。www
二家族分の準備と片づけ、、、恐れ入りました。
しかし旨そうだ!
こんな時間に寄るんじゃかったです。www
Posted by ダーシー
at 2012年11月12日 23:12

みっち'さん
こんにちは^^
もちろんお隣のご主人にも手伝っていただいてますよ。
私一人ではとてもとても・・・^^;
モノは増えました。
いつもながら節操のない買い物に自分でもイヤになるときがあります(笑)
写真はあまり撮ってる時間が無かったです(>_<)
二日目は起きた時から雨だったので早々にカメラは仕舞ってましたし。
焚火の立体感はたまたまですよ~^^
こんにちは^^
もちろんお隣のご主人にも手伝っていただいてますよ。
私一人ではとてもとても・・・^^;
モノは増えました。
いつもながら節操のない買い物に自分でもイヤになるときがあります(笑)
写真はあまり撮ってる時間が無かったです(>_<)
二日目は起きた時から雨だったので早々にカメラは仕舞ってましたし。
焚火の立体感はたまたまですよ~^^
Posted by hazukinman
at 2012年11月13日 12:29

ダーシーさん
こんにちは^^
全て一人でやってるわけではないですよ~
手伝ってもらいながらなので何とかなりました^^
お肉は美味しかったですよ^^
いつも同じようなメニューでワンパターンなんですが(笑)
こんにちは^^
全て一人でやってるわけではないですよ~
手伝ってもらいながらなので何とかなりました^^
お肉は美味しかったですよ^^
いつも同じようなメニューでワンパターンなんですが(笑)
Posted by hazukinman
at 2012年11月13日 12:31

こんにちは~!
もみじがすごくきれいですね~!
ぬくみは候補にあがるんですけど、まだ行ったことが無いのですが、とってもいい雰囲気ですね~!
おいも、おいしそう。。。
風景も料理も、秋キャンプって感じでいいなぁ~・・・。
しかし、二家族分のキャンプ用品を持っているなんてスゴイ!!
奥さまの立場から考えると・・・収納場所に困るだろうな~(笑)
いや~、うらやましい限りです^^
もみじがすごくきれいですね~!
ぬくみは候補にあがるんですけど、まだ行ったことが無いのですが、とってもいい雰囲気ですね~!
おいも、おいしそう。。。
風景も料理も、秋キャンプって感じでいいなぁ~・・・。
しかし、二家族分のキャンプ用品を持っているなんてスゴイ!!
奥さまの立場から考えると・・・収納場所に困るだろうな~(笑)
いや~、うらやましい限りです^^
Posted by taji
at 2012年11月15日 10:14

tajiさん
こんにちは^^
ぬくみはtajiさんのお住まいの辺りからだと結構近いんじゃないですか?
昨夏に続いて2度目の利用でしたがまた違った雰囲気で良かったですよ^^
混むシーズンが終わってサイトにも空きがあり静かでのんびり出来ました~
キャンプ用品は知らぬ間に増えました・・・
溢れ出しているので「物置買え」と言われてます(笑)
こんにちは^^
ぬくみはtajiさんのお住まいの辺りからだと結構近いんじゃないですか?
昨夏に続いて2度目の利用でしたがまた違った雰囲気で良かったですよ^^
混むシーズンが終わってサイトにも空きがあり静かでのんびり出来ました~
キャンプ用品は知らぬ間に増えました・・・
溢れ出しているので「物置買え」と言われてます(笑)
Posted by hazukinman
at 2012年11月15日 16:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。