ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ユニフレーム商品を在庫処分中!  スノーピーク商品を在庫処分中!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年10月04日

THE NORTH FACE VERB THERMAL PANT

楽天優勝セールで逝っときました~


THE NORTH FACE VERB THERMAL PANT

定番のバーブパンツの使い勝手をそのままに、素材にウールを混紡しさらに内側を起毛させる事により保温力を高めているモデルです。下半身が暖かくなることで、状況によってはタイツ着用を省くことができ、またウールの湿度調整機能によりスノーフィールドでの行動など衣服内外の環境差も力強くサポートします。重量増も抑えて軽快な穿き心地です。


秋冬用のトレッキングパンツ。
定番のSimple Guide Pantsなんかと迷っていましたが
これは半額以下になってたので衝動的にポチっとしてしまいました汗


少し厚手で暖かそうですがストレッチが良く効いていてとても動きやすいです。
膝をグッとあげても窮屈さがありませんでした。

寒くなったらこれを履いて近場でスノーハイクでもやりたいもんです黄色い星



THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) VERB PANT Men’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) VERB PANT Men’s


こちらは通常のVERB PANT。
定番ですね。



THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) VERB CARGO PANT Men’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) VERB CARGO PANT Men’s


CARGOタイプ。
いろいろあるんですね。
  

Posted by hazukinman at 00:01Comments(0)その他

2013年10月02日

快晴の南アルプス 大展望の白峰三山縦走 3日目

9月21日~23日、秋の三連休にテント泊で初めての南アルプスを縦走して来ました。
珍しく長編になりましたが今回は最終日(3日目)の様子です。

1日目の様子はこちら
2日目前半の様子はこちら
2日目後半の様子はこちら


下山する3日目、夜中から明け方はあまり天気の良く無さそうな予報でした。
夜中1時頃に目が覚めてテントの外を覗いた時は一面真っ白で「やっぱりか・・・」という感じで再度眠り、
次に目が覚めた3時半トイレに行こうとテントの外へ出ると星が輝いていていました。


前日テン場からは全く見えていなかった富士山の姿も。
薄っすらと空が焼けてきていて良い天気になりそうな感じでした。


「今日も晴れやん!」とテンションが上がり、
少し離れたところにテントを張っていたよしにいさん、genkiさんと出発を早めようと相談。
自分のテントに戻り横に張っているずみきちさんに声をかけてみると既に目が覚めているよう。
前日予定していた時間より早かったですが今から撤収、準備出来次第出発と言うことになりました。


この朝はテントの結露がMAXで撤収は大変でした。
かなり濡れたままドライサックに詰め込んだので重たかった・・・汗

結局出発は予定通りの5時。
最終日は奈良田の駐車場まで長~い行程です。

農鳥小屋~西農鳥岳~農鳥岳~大門沢下降点~大門沢小屋~奈良田
CTで8時間くらいだったかな。


続きを読む前に

  続きを読む

Posted by hazukinman at 19:01Comments(8)北岳・間ノ岳・農鳥岳

2013年09月30日

快晴の南アルプス 大展望の白峰三山縦走 2日目後半

9月21日~23日、秋の三連休にテント泊で初めての南アルプスを縦走して来ました。
今回は2日目後半の様子です。

1日目の様子はこちら
2日目前半の様子はこちら


小太郎尾根分岐から約30分、肩の小屋のテント場に到着。


と言ってもこちらは少し小屋から離れた稜線上。
かなり風が強くてあまり条件の良くない所です。
小屋から下がったテン場に張り切れずに溢れている感じなのではないかと思います。


更に少し歩いて肩の小屋に到着です。



AM6:15、御池小屋出発からちょうど3時間。
ご来光の撮影など停滞していた時間も長かったですがコースタイム通り。
まずまず良いペースで登ってこられました。ニコニコ



小屋を下がったところにあるテン場はまさに絶景。
何とも贅沢なロケーション。



小屋の前のベンチで行動食を食べながらマッタリさせていただきました青い星
これだけ登ってまだピークは一つも踏んでないんですけどね(笑)



目の前がこの絶景ですからついつい休憩時間が長くなってしまいます汗


30分ほど休憩していよいよ北岳山頂に向け最後の登りです。


続きを読む前に

  続きを読む

Posted by hazukinman at 00:01Comments(2)北岳・間ノ岳・農鳥岳

2013年09月26日

快晴の南アルプス 大展望の白峰三山縦走 2日目前半

9月21日~23日、秋の三連休にテント泊で初めての南アルプスを縦走して来ました。
今回は2日目前半の様子です。

1日目の様子はこちら


前日は19時頃に早々と就寝。
予定では2時起床、3時出発です。
私は1:30頃に目が覚めてテントを出ました。


コンデジの限界?

空には星が輝いていて山頂方向にガスが出ている気配もありません。
月が明るくトイレへ行くにもヘッドライトが要らない位でした。



続きを読む前に

  続きを読む

Posted by hazukinman at 19:00Comments(8)北岳・間ノ岳・農鳥岳

2013年09月25日

快晴の南アルプス 大展望の白峰三山縦走 1日目

9月21日~23日、秋の三連休にテント泊で初めての南アルプスを縦走して来ました。

スタートから1600m以上の標高差に20km以上の行程、
昨年テン泊装備を背負ってヘロヘロになった記憶から
お誘いを受けた時点では「無理じゃね?」と思ってました。
それでも年に一度有るかどうかのアルプスへのお誘い、正直かなり迷いました。

でも、昨年に比べコンスタントに山登りは続けているし、当日まではまだ一ヶ月近くの猶予が有る。
今からでもトレーニングを始めればまだ何とかなるんじゃ・・・

それからほぼ毎日、体調に応じてジョギング・ウォーキング・サイクリングと身体を動かして備えました。
その甲斐あってか、この3日間今までで最高の山旅を味わうことが出来ました黄色い星



しらねさんざん【白根三山】
白峰(しらね)三山,白峰山,甲斐白根,甲斐ヶ根,甲斐ヶ嶺ともいう。山梨県中巨摩郡,南巨摩郡と静岡市にまたがり,赤石山脈の北東部にある北岳,間ノ岳(あいのたけ),農鳥岳の総称であるが,北岳だけを白峰と呼んだこともあった。南アルプス国立公園に属し,白根は雪でおおわれた白い山という意味で,勝沼付近からの冬の山容はその名にふさわしい。三山の標高は3000mを超え,白亜系の砂岩,粘板岩,レキ岩,石灰岩などからなる。



続きを読む前に

  続きを読む

Posted by hazukinman at 19:00Comments(8)北岳・間ノ岳・農鳥岳

2013年09月09日

モンベル クラッシャブル ランタンシェード

有名な商品なので今更な感じもしますが、
今月テン泊での山行きを予定しているので買ってみました。


モンベル クラッシャブル ランタンシェード

手持ちのヘッドランプをランタンに早変わりさせてしまう、新発想の超軽量コンパクト・シェードです。半透明で柔らかなシェード本体をヘッドランプにかぶせると、目に優しい光が広範囲に広がります。使用しないときは平たくつぶせばかさばらず、持ち運びも便利です。



僅か5g。
軽量でペラペラですが、素材が高強力リップストップ・ポリエステルと言う位なので丈夫なんでしょう。



ドローコードが通してあり、これでヘッドランプを固定します。



山に持って行くヘッドランプはBlack Diamond Storm

全光束100ルーメンのトリプルパワーLEDが搭載され、IPX7の防水機能が備わっているヘビーデューティーなモデルです。ディスタンス(遠距離)、プロキシミティ(近距離)の切り替えに加え、眩しすぎないナイトビジョンが搭載。ディミング(増/減光)機能、ヒートシンク、ロックアウト機能など、最も多機能なモデルです。

単四電池4本なので少し重たいですが、防水機能があるので安心です。
多機能ですが、あまり使いこなせてないかも(笑)




これをシェードに突っ込んでドローコードを締めるだけ。
ランタンに早替わりです。



画像では分りにくいですが、小さなテント内で使うことを考えれば明るさは十分だと思います。
上部が光を通さないので逆さに吊るすと真下は暗いかな?
手元に置いて使う感じになりそうです。

ヘッドライトの電池が切れるとランタンも失うことになるので要注意ですね~黄色い星



  

Posted by hazukinman at 12:01Comments(2)モンベル

2013年09月02日

GARMONT NEBRASKA GTX

買ってしまいました黄色い星


GARMONT NEBRASKA GTX

アッパーは高級感のある2.2mmヌバックレザーと履きやすいナイロンを組み合わせ、見ため以上に軽く仕上げました。硬度の異なる2層EVAミッドソールを採用し、歩行時の衝撃吸収性と安定性を両立。ラウンドラバーテープ補強により、アッパー剛性を高めつつ快適な履き心地を実現した、オールラウンドモデルとしてバランスのとれたシューズです。

今履いてるシューズは2年半ほど使用。
微妙にサイズが合ってないのか長い時間歩くと両足の小指の先が痛くなります。
もう少し固めのシューズが欲しくなってたこともあり、
ボチボチ買い換えてもいいかな~と思い探していました。

慣らしで1時間ほど歩いてみましたがまずまず良い感じ。
今週末山で試したいですが天気がビミョ~ですね汗


  

Posted by hazukinman at 12:01Comments(0)その他

2013年08月26日

『Monro×Flavor』 Steel PINT Cup

ZOZOタウンの信じられないセール価格でゲットしました。


Klean Kanteen 『Monro×Flavor』 Steel PINT Cup 4 Pack



Klean Kanteenの普通のモデルでも1個1,050円となかなかのナイスプライスなカップ。
容量が16oz(473ml)なので結構大きいです。
ステンレス製で96gもあるので4つだとズッシリきます(笑)



エコな雰囲気のパッケージです。



Monroファブリックとメッシュ素材を使ったメッシュバッグとペンにイレイザーが付属。
本体の白い部分に名前を書いたりするらしい(笑)
子供に書かせて「自分のもの~」って感じにさせると喜んで使いそうです。



持ち運び時にスタッフサックは便利ですね。
柄はアソートだったらしく、えらい派手なのが届いて驚きましたが・・・笑

ステンレスのシングルウォールなのでキンキンに冷やしたドリンクで
カップに汗をかかせると雰囲気良さそうですニコニコ


ちなみに驚きのセール価格はこちら


普通のモデル。最安かな?

こんなのもあるんですね。
元のデザインがシンプルなのでコラボしやすそうですよね。
  

Posted by hazukinman at 12:01Comments(0)その他

2013年08月22日

TEVA TANZA

この夏は海・川と水遊びをして欲しくなった踵のホールドされるサンダル。
しばらく前からamazonさんでTEVAが安くなってたよな~と思って改めてチェック。


サイズによってかなり値段にバラつきがありましたが運よく自分サイズが安かったニコニコ



TEVA TANZA


他のスポーツサンダルの歩みに続いて、 Tanzaは水の中で使われる事を意図して作られました。
3ポイントの調節機能のユニバーサルストラップシステムを装備し、Shoc Pad のテクノロジーと同様に Tanza は砂浜を歩くように川底でも簡単に歩けます。


TEVAって自分が高校生くらいの頃から知ってるブランドですが買ったのは初めて。
まさか40近くになってこんなタイプのサンダルを買うことになるとは思いもしませんでしたが(笑)



定価9,240円もするサンダルですからね、箱も立派です(笑)



今年まだ川に行けるかどうかは微妙ですが。。。
来シーズンまでお預けかもしれませんテヘッ


サイズが合えばお得ですよ。
   





  

Posted by hazukinman at 12:01Comments(0)散財

2013年08月21日

DINEXマグ × MONRO

DINEXMONROのコラボマグ。
MONROってのが何なのか全く知らないのですが・・・汗

ベーシックなソリッドタイプは可愛くないと嫁さんが言うので
ちょっと変ったのを探してたんですよね。
定価だと全く興味ないですが、50%OFFなら有りかな。
なんとも眩しそうなメッシュバッグ付です(笑)


同色2個じゃなくて色違い2個にしてもらえると嬉しいんですが・・・
まぁ、とりあえずポチッとなテヘッ

  

Posted by hazukinman at 13:13Comments(2)お買得情報