2013年08月19日
お盆キャンプ、剣山登山
剣山~次郎笈の稜線を見たくて行き先を選んだ今年の夏旅。
2泊3日のお盆キャンプ、その中日に百名山の剣山に登ってきました。
剣山(つるぎさん)は、四国に位置する標高1,955mの山で、近畿以西の西日本および四国第二の高峰であり、徳島県の最高峰である。徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する。日本百名山の一つ。別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈と対峙する。

天候に恵まれ、夏の日差しを浴びながらのトレッキングになりました
続きを読む前に

続きを読む
2泊3日のお盆キャンプ、その中日に百名山の剣山に登ってきました。
剣山(つるぎさん)は、四国に位置する標高1,955mの山で、近畿以西の西日本および四国第二の高峰であり、徳島県の最高峰である。徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する。日本百名山の一つ。別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈と対峙する。
天候に恵まれ、夏の日差しを浴びながらのトレッキングになりました

続きを読む前に

続きを読む
2013年08月16日
お盆キャンプ、中尾山高原
今年のお盆休みは8月10日~15日の6日間と例年より長く取れたものの、
2号の幼稚園のお泊り保育が重なってしまったので結局12日~14日の2泊3日のキャンプになりました。
とは言え連泊での出撃は1年振り。
3日間で川遊びと山登りを楽しんできました
行き先はいろいろと迷いました。
夏なので3000mの山々を・・・とも考えましたが、道中の渋滞やバス・登山道の混雑などを考えると
どうも気が乗らず、あまり混雑しない、けど涼しく夜が過ごせる標高の高いキャンプ場を候補に考えました。
そんなこんなで今回は大阪からそれほど遠くない四国の百名山の剣山登山、
そのベースに徳島県の中尾山高原キャンプ場、道中にある清流 穴吹川での川遊びというコースに決定。
晴天に恵まれ連日の猛暑だったお盆でしたがキャンプ場は涼しく快適でした

場内ではなんと紫陽花がまだ咲いていましたよ~ちょっと色は悪かったですけどね
続きを読む前に

続きを読む
2号の幼稚園のお泊り保育が重なってしまったので結局12日~14日の2泊3日のキャンプになりました。
とは言え連泊での出撃は1年振り。
3日間で川遊びと山登りを楽しんできました

行き先はいろいろと迷いました。
夏なので3000mの山々を・・・とも考えましたが、道中の渋滞やバス・登山道の混雑などを考えると
どうも気が乗らず、あまり混雑しない、けど涼しく夜が過ごせる標高の高いキャンプ場を候補に考えました。
そんなこんなで今回は大阪からそれほど遠くない四国の百名山の剣山登山、
そのベースに徳島県の中尾山高原キャンプ場、道中にある清流 穴吹川での川遊びというコースに決定。
晴天に恵まれ連日の猛暑だったお盆でしたがキャンプ場は涼しく快適でした

場内ではなんと紫陽花がまだ咲いていましたよ~ちょっと色は悪かったですけどね

続きを読む前に

続きを読む
2013年08月09日
砂浜でポンタ
8月8日(木)、1日休みを取って和歌山の片男波海水浴場へ遊びに行ってきました
海水浴へ行ったのは2~3年振りかな?
平日とは言え夏休み中なので人は多いかと思ってましたがとっても空いていて快適でした。
昼から観光バスでやって来た学生らしき集団がうるさかったですが。。。

8時頃に自宅を出発、買物をしたりしつつ10時前に到着。
通勤の渋滞なのか思ったよりも時間が掛かりました。
以前から試してみたかった砂浜でのタープ張り。

ポンタL シールド Proを張ってみました。
砂浜に効くかと思ってず~っと以前に買っていたコールマン スチールVペグ 38cmでバッチリでした。
これは30cm。
38cmってのは現在は販売されていないんですかね?
途中まで手で押し込み、最後足で踏んでおけば抜けませんでした。
風があまりなかったので強度はもう一つ分りませんが・・・
30cmだと微妙な感じかもしれませんね。
山テント用などの軽量なVペグと違ってかなりゴツイペグなので
斜めに埋め込んでしまえばそう簡単には抜けなさそうでした。

嫁様がくつろぐノースイーグルのローコンパクトスリムチェアDX
久し振りに屋根裏から引っ張り出しましたが、この使い方だとかなり快適でした。
今だとコレでしょうか。

Hilander(ハイランダー) フォールディングローチェア

あまり海で遊んだことの無い我が子達ですが1号はスノーケルを楽しんでました。
魚はあまりいませんでしたが・・・

2号は砂遊びが楽しかったようで・・・
帰る間際になってやっと水の中が楽しくなったみたいでした。

お盆休みの間に川遊びの予定はありますが海は最初で最後かな~

海水浴へ行ったのは2~3年振りかな?
平日とは言え夏休み中なので人は多いかと思ってましたがとっても空いていて快適でした。
昼から観光バスでやって来た学生らしき集団がうるさかったですが。。。
8時頃に自宅を出発、買物をしたりしつつ10時前に到着。
通勤の渋滞なのか思ったよりも時間が掛かりました。
以前から試してみたかった砂浜でのタープ張り。
ポンタL シールド Proを張ってみました。
砂浜に効くかと思ってず~っと以前に買っていたコールマン スチールVペグ 38cmでバッチリでした。
これは30cm。
38cmってのは現在は販売されていないんですかね?
途中まで手で押し込み、最後足で踏んでおけば抜けませんでした。
風があまりなかったので強度はもう一つ分りませんが・・・
30cmだと微妙な感じかもしれませんね。
山テント用などの軽量なVペグと違ってかなりゴツイペグなので
斜めに埋め込んでしまえばそう簡単には抜けなさそうでした。
嫁様がくつろぐノースイーグルのローコンパクトスリムチェアDX
久し振りに屋根裏から引っ張り出しましたが、この使い方だとかなり快適でした。
今だとコレでしょうか。

Hilander(ハイランダー) フォールディングローチェア
あまり海で遊んだことの無い我が子達ですが1号はスノーケルを楽しんでました。
魚はあまりいませんでしたが・・・

2号は砂遊びが楽しかったようで・・・
帰る間際になってやっと水の中が楽しくなったみたいでした。
お盆休みの間に川遊びの予定はありますが海は最初で最後かな~
2013年07月29日
カメラ周りもろもろ
最近キャンプへ行ったときにわりとゆっくりと写真を撮れているような気がするので
その周辺機器をちょろちょろっと追加しました。

まずは、TOSHIBA FlashAir SDカード 8GB SD-WB008G
モブログは殆ど上げないのですが、InstagramとFBはスマホでよくアップします。
どうせならデジイチで撮った画像を上げたいと思いこちらを購入。
16GBのClass10バージョンが発売されて少し値段が下がったようです。
基本JPGでしか撮影しないし、連写もあまり使わない。
読み込みの速度より値段を優先しました。
Eye-Fiと違って選択した画像のみスマホへ取り込めるってことでこちらを選択しました。
そしてこれが無いとSDカードが使えないので・・・

EXTREME CF アダプター
カメラとのマッチングで使えるかどうか分らないまま人柱覚悟で購入。
ちょっとwi-fiの感度が悪いような気もしますが、撮影→スマホへ取り込みが出来たので一安心

さらにKenko レリーズ リモートコード オリンパスOP12
どの程度使うか分らないので純正ではなく互換品で。
まだ試してないので使用感は不明・・・

最後にVanguard 三脚 Alta+ 235AP 5段 中型 3ウェイ雲台 アルミ製
三脚の値段ってホントにピンキリですがオートキャンプ用途なので値段と機能性重視で。
今まで山用に購入したVelbon Cubeを使ってましたが
軽量でスピーディーなセッティングが売りとあって細かな調整なんかは苦手です。
これは上の画像のように足を大きく広げてローアングルでも安定してポジションが取れます。

クイックシューと水準器が付属。

収納袋も付属していますが2本の操作レバーのうち
最低1本を取り外さないと上手く収まらないのが面倒です

型落ち品?らしくかなりの割引だったのでお得かと。
以前だと三脚にこの金額は出せなかったんですけどね・・・
部分的にプラスチックな感じもありますけど全体的に見てとてもしっかり作られてると思います。
ヨドバシカメラで同メーカーの製品を見てから決めました。
店頭では10000円台半ば~の価格帯なのでお買い得なんじゃないでしょうか。
その周辺機器をちょろちょろっと追加しました。
まずは、TOSHIBA FlashAir SDカード 8GB SD-WB008G
モブログは殆ど上げないのですが、InstagramとFBはスマホでよくアップします。
どうせならデジイチで撮った画像を上げたいと思いこちらを購入。
16GBのClass10バージョンが発売されて少し値段が下がったようです。
基本JPGでしか撮影しないし、連写もあまり使わない。
読み込みの速度より値段を優先しました。
Eye-Fiと違って選択した画像のみスマホへ取り込めるってことでこちらを選択しました。
そしてこれが無いとSDカードが使えないので・・・
EXTREME CF アダプター
カメラとのマッチングで使えるかどうか分らないまま人柱覚悟で購入。
ちょっとwi-fiの感度が悪いような気もしますが、撮影→スマホへ取り込みが出来たので一安心

さらにKenko レリーズ リモートコード オリンパスOP12
どの程度使うか分らないので純正ではなく互換品で。
まだ試してないので使用感は不明・・・
最後にVanguard 三脚 Alta+ 235AP 5段 中型 3ウェイ雲台 アルミ製
三脚の値段ってホントにピンキリですがオートキャンプ用途なので値段と機能性重視で。
今まで山用に購入したVelbon Cubeを使ってましたが
軽量でスピーディーなセッティングが売りとあって細かな調整なんかは苦手です。
これは上の画像のように足を大きく広げてローアングルでも安定してポジションが取れます。
クイックシューと水準器が付属。
収納袋も付属していますが2本の操作レバーのうち
最低1本を取り外さないと上手く収まらないのが面倒です

型落ち品?らしくかなりの割引だったのでお得かと。
以前だと三脚にこの金額は出せなかったんですけどね・・・

部分的にプラスチックな感じもありますけど全体的に見てとてもしっかり作られてると思います。
ヨドバシカメラで同メーカーの製品を見てから決めました。
店頭では10000円台半ば~の価格帯なのでお買い得なんじゃないでしょうか。
2013年07月22日
裏GO OUT CAMP はハイマート佐仲の月の下で!
7月20日~21日、GO OUT CAMP in 関西ではなく(笑)
その裏で、ハイマート佐仲に集まってワイワイとグルキャンしてきました~

今回のグルキャン、参加の皆さんは年齢・職業・住んでるところもバラバラ。
ナチュブロを通して知り合い、飲み友達キャンプ仲間としてもう4年以上の付き合いとなりました。
4年も経つと子供も大きくなって家族が揃うことが難しかったり、
キャンプそのものへの価値観が変ったりと色々な事情で
家族も一緒に大勢でワイワイと・・・って機会が少なくなってました。
ブログを続けている方もいれば引っ越した方、残念ながら休止中の方と様々です。
最近ではフィールドよりも飲み会で会うことの方が多いような気もします(笑)
そんな思いもあって久し振りに「原点に返ってフィールドで集まりませんか?」
という趣旨でお声掛けをさせてもらいました。
お誘いした方全員とはいきませんでしたが、無理して駆けつけていただいたりと
非常に嬉しく、楽しいキャンプとなりました

3連休の翌週、GO OUT CAMP in 関西の裏(笑)ということもあってか
夏休み最初の週末というタイミングの割りにキャンプ場は空いていて広々。
灼熱のキャンプを覚悟していましたが、陽が沈んでからはとても涼しく長袖を着る程でした。
続きを読む前に

続きを読む
その裏で、ハイマート佐仲に集まってワイワイとグルキャンしてきました~

今回のグルキャン、参加の皆さんは年齢・職業・住んでるところもバラバラ。
ナチュブロを通して知り合い、
4年も経つと子供も大きくなって家族が揃うことが難しかったり、
キャンプそのものへの価値観が変ったりと色々な事情で
家族も一緒に大勢でワイワイと・・・って機会が少なくなってました。
ブログを続けている方もいれば引っ越した方、残念ながら休止中の方と様々です。
最近ではフィールドよりも飲み会で会うことの方が多いような気もします(笑)
そんな思いもあって久し振りに「原点に返ってフィールドで集まりませんか?」
という趣旨でお声掛けをさせてもらいました。
お誘いした方全員とはいきませんでしたが、無理して駆けつけていただいたりと
非常に嬉しく、楽しいキャンプとなりました

3連休の翌週、GO OUT CAMP in 関西の裏(笑)ということもあってか
夏休み最初の週末というタイミングの割りにキャンプ場は空いていて広々。
灼熱のキャンプを覚悟していましたが、陽が沈んでからはとても涼しく長袖を着る程でした。
続きを読む前に

続きを読む
2013年07月11日
Patagonia Poco 12L
いつも通りAmazonさんをフラついていて発見!

Patagonia Poco 12L
さすがに小さくなってきたなぁと思ってた2号(年長児)のザックをサイズアップ
と言っても中身を増やすと歩かなくなる危険性が高まるので気持ちだけですが(笑)
子供用のザックに合うようなカバーってあまり見かけませんが
これはDWR(耐久性撥水)加工済みでよく雨に遭う我が家の山行きにピッタリ
2号のザックは主に「おやつ専用」なので大事な食料が濡れてしまう心配が減るかと(笑)

メッシュの裏地を備えたパッド入りショルダーストラップは反射性ウェビングと複数のクリップ用ポイント付き。
なかなか抜かりない作りです。
今まで使ってたザックとの大きさ比べ。

いかにも幼児用といったデザインから少しそれらしい雰囲気になりました
ちなみにTHE NORTH FACEのHomesliceは8L。
山バッジを増やしたいと意気込んでいる2号。
喜んで歩いてくれるでしょうか
各色セール中。
12Lと15Lがありますね。
他にもPatagoniaのザックが色々セールになってます。
Blackhole Duffleは欲しいかも~
LWシリーズも安くなってますね。
山でのアタック用としても良さそうです。
Patagonia Poco 12L
さすがに小さくなってきたなぁと思ってた2号(年長児)のザックをサイズアップ

と言っても中身を増やすと歩かなくなる危険性が高まるので気持ちだけですが(笑)
子供用のザックに合うようなカバーってあまり見かけませんが
これはDWR(耐久性撥水)加工済みでよく雨に遭う我が家の山行きにピッタリ

2号のザックは主に「おやつ専用」なので大事な食料が濡れてしまう心配が減るかと(笑)
メッシュの裏地を備えたパッド入りショルダーストラップは反射性ウェビングと複数のクリップ用ポイント付き。
なかなか抜かりない作りです。
今まで使ってたザックとの大きさ比べ。
いかにも幼児用といったデザインから少しそれらしい雰囲気になりました

ちなみにTHE NORTH FACEのHomesliceは8L。
山バッジを増やしたいと意気込んでいる2号。
喜んで歩いてくれるでしょうか

各色セール中。
12Lと15Lがありますね。
他にもPatagoniaのザックが色々セールになってます。
Blackhole Duffleは欲しいかも~
LWシリーズも安くなってますね。
山でのアタック用としても良さそうです。
2013年07月10日
季節外れとは言え安すぎる
梅雨が明けて真夏に入ったこの時期に季節外れな商品ですが、だからこその激安価格ですね。
冬にファミキャンされる方なら家庭用とは別にキャンプ専用として持っておきたいホットカーペット。
しかもPanasonic製。
同じ品番を楽天で検索するとこの価格。
![]() 【送料無料】Panasonic 着せかえカーペット用ヒーター 2畳相当 [DC-2DB]【在庫目安:あり】 |
それがなんと!
1畳相当ならカーペットとセットで!
今買うと半年近く寝かせることになりますが・・・
我が家でもこれを買って、自宅で使用中のものと入れ替えようかと思います。
普通に買うとPanasonic製は高いですもんね

2013年07月09日
父娘×2、白川渡オートキャンプ場
7/6~7、私と2号、*nabeさん父娘の4人で奈良県吉野郡川上村の
白川渡オートキャンプ場へ行って来ました。
気付けばこれで私は3週連続のキャンプ。
こんな事は後にも先にも今回だけだと思います(笑)

*nabeさんのホームとも言える白川渡ですが私は初めてでした。
梅雨明け宣言の直前で、3連休の前の週ということもありサイトは1/3程の利用者のみ。
とてものんびり過ごさせていただきました
続きを読む前に

続きを読む
白川渡オートキャンプ場へ行って来ました。
気付けばこれで私は3週連続のキャンプ。
こんな事は後にも先にも今回だけだと思います(笑)
*nabeさんのホームとも言える白川渡ですが私は初めてでした。
梅雨明け宣言の直前で、3連休の前の週ということもありサイトは1/3程の利用者のみ。
とてものんびり過ごさせていただきました

続きを読む前に

続きを読む
2013年07月02日
和佐又山キャンプ場、大普賢岳登山
6月29日~30日、和佐又山キャンプ場をベースに大普賢岳周回コースにチャレンジしてきました。
以前から登ってみたいと思っていた大普賢岳ですが、
小さい子連れではなかなか厳しそうなコースなので訪れる機会がありませんでした。
たまたま友人が和佐又山キャンプ場にキャンプへ行くと聞き、
友人の会社の先輩、更にその連れの方々が大普賢岳に登るとのこと。
これはチャンスとばかりに初対面の方々に混じって同行させていただきました。
私は29日予定があってキャンプは無理。
でも翌朝のスタート時間を考えると前泊したい。
という訳で用事を済ませてから出発、21時頃和佐又山キャンプ場に到着しました。
到着時濃い霧でヒュッテ前の駐車場に車を停めるも先着している友人のサイトが分らない
なんとか迎えに来てもらって無事に友人と合流。
朝早い登山組の方たちはちょうど寝入った頃でした。

食事も摂らずに車を走らせて来ましたがとりあえず落ち着きたいのでまず設営。
手持ちで一番設営が楽なMountain Equipment AR Ultralite2 です。
幕を広げ6箇所ペグ打ち。
インナーはフライにぶら下がっていますので(取り外しも可能です)
2本のポールを潜り込ませればとりあえず立ち上がります。
設営後夕食ですがなんだか空腹のピークを過ぎてしまってフライパンで少量の肉を焼き、
同じフライパンでラーメンを作ると言う山仕様な夕食で簡単に済ませました。
標高1100mくらいに位置するキャンプ場なので肌寒いくらいで焚火に当たるのが気持ちいい気温でした。
ただ明かりに集まる虫の数が凄くて。。。
調理しているフライパンにもガンガン飛び込んできます
「ネギ」かと思ったら「小さいバッタ」だったり
食事は明るいうちにどうぞ(笑)

翌朝を考えると早く寝なきゃだったんですが結局マッタリとしてしまいました。
日付が変る頃になると霧が晴れて満天の星空に
「こりゃ明日は晴れだな~」
期待感一杯で眠りに付きました。。。
続きを読む前に

続きを読む
以前から登ってみたいと思っていた大普賢岳ですが、
小さい子連れではなかなか厳しそうなコースなので訪れる機会がありませんでした。
たまたま友人が和佐又山キャンプ場にキャンプへ行くと聞き、
友人の会社の先輩、更にその連れの方々が大普賢岳に登るとのこと。
これはチャンスとばかりに初対面の方々に混じって同行させていただきました。
私は29日予定があってキャンプは無理。
でも翌朝のスタート時間を考えると前泊したい。
という訳で用事を済ませてから出発、21時頃和佐又山キャンプ場に到着しました。
到着時濃い霧でヒュッテ前の駐車場に車を停めるも先着している友人のサイトが分らない

なんとか迎えに来てもらって無事に友人と合流。
朝早い登山組の方たちはちょうど寝入った頃でした。
食事も摂らずに車を走らせて来ましたがとりあえず落ち着きたいのでまず設営。
手持ちで一番設営が楽なMountain Equipment AR Ultralite2 です。
幕を広げ6箇所ペグ打ち。
インナーはフライにぶら下がっていますので(取り外しも可能です)
2本のポールを潜り込ませればとりあえず立ち上がります。
設営後夕食ですがなんだか空腹のピークを過ぎてしまってフライパンで少量の肉を焼き、
同じフライパンでラーメンを作ると言う山仕様な夕食で簡単に済ませました。
標高1100mくらいに位置するキャンプ場なので肌寒いくらいで焚火に当たるのが気持ちいい気温でした。
ただ明かりに集まる虫の数が凄くて。。。
調理しているフライパンにもガンガン飛び込んできます

「ネギ」かと思ったら「小さいバッタ」だったり

食事は明るいうちにどうぞ(笑)
翌朝を考えると早く寝なきゃだったんですが結局マッタリとしてしまいました。
日付が変る頃になると霧が晴れて満天の星空に

「こりゃ明日は晴れだな~」
期待感一杯で眠りに付きました。。。
続きを読む前に

続きを読む
2013年06月23日
えっ貸切? ハイランドパーク粉河キャンプ場
6月22日~23日、「明日朝のうちに帰るからキャンプ行ってきていい?」
と嫁さんの許可を得て近場にフラッと出掛けてきました。
4月末に行ったキャンプからもうすぐ2ヶ月、かなり禁断症状が出ていたのもありますが、
この夏に向けてゲットしたアイテムの試運転と、ある幕の調子を確かめるのが目的。
行き先はハイランドパーク粉河キャンプ場です。

ここは我が家から約25km、4~50分程の所にありますが訪れたのは初めて。
キャンプを始めた頃に「ファミリーで行くにはちょっと・・・なキャンプ場」
と言う噂を耳にして以来、今まで行く機会がありませんでした。
先日☆bridgeさんがキャンプされている記事を拝見して存在を思い出し
結構近くなので行ってみようとなった訳です。
続きを読む前に

続きを読む
と嫁さんの許可を得て近場にフラッと出掛けてきました。
4月末に行ったキャンプからもうすぐ2ヶ月、かなり禁断症状が出ていたのもありますが、
この夏に向けてゲットしたアイテムの試運転と、ある幕の調子を確かめるのが目的。
行き先はハイランドパーク粉河キャンプ場です。
ここは我が家から約25km、4~50分程の所にありますが訪れたのは初めて。
キャンプを始めた頃に「ファミリーで行くにはちょっと・・・なキャンプ場」
と言う噂を耳にして以来、今まで行く機会がありませんでした。
先日☆bridgeさんがキャンプされている記事を拝見して存在を思い出し
結構近くなので行ってみようとなった訳です。
続きを読む前に

続きを読む