2011年07月25日
2011夏休み 家族で立山へ!
理想は雷鳥沢でのBPキャンプ&登山でしたが、
我が家の装備や子供の年齢(8歳&3歳)、嫁さんの希望(←これが重要(爆))など
色々と条件を考慮するとちょっと現実的ではありません。
そこで夏休みの旅行を兼ねて観光気分で室堂平のトレッキング(散策)を目的にする事にしました。

まずは序章から。。。
出発は金曜の早朝5時前でした。
残念ながら小雨のパラつく天候
翌日以降も
の予報で山行きに不安が募ります
旅行も兼ねてますので立山へは直行せず、第1の目的地金沢へ。
近畿道~第2京阪~名神~北陸自動車道を順調に走って9時頃の到着です。
朝一番の金沢港いきいき魚市

平日の朝早くですので客足は少なく場内はガラガラ。。。
店員さんからは声を掛けられたい放題です(笑)
ここでの目当ては日本海の夏の味覚、岩牡蠣

その場で殻を開けてもらっていただきました
めちゃくちゃ濃い~味でしたよ

今晩大将で焼き焼きする干物やお造りを買っておきました。
続いてすぐ近くの石川県金沢港大野からくり記念館へ

ここも貸切状態(笑)

実はそれほど期待してませんでしたが、
実際に触って遊べる展示物が意外に面白く、私も嫁さんも真剣になって遊んでしまいました(笑)
こんな人形も。




他にも大人でもなかなか解けないパズルのようなものも沢山ありましたよ

「しゃべるおっさん」が怖くて逃げ出す2号(爆)
気付いたら2時間ほど遊んでました
お昼前になったので昼食は決めてたココへ

さすがは人気店。
昼前でしたがカウンターはほぼ満席で有料の座敷へ入りました
目当ては勿論ホワイト餃子

モチモチでカリッとした皮がなんとも美味しいですね~
ウチの子は2人とも餃子大好きです

この後、近江町市場に寄ってから立山へと向かいます。
金沢からは買出しをして1時間半位だったでしょうか・・・
2日間お世話になる宿はこちら~

立山山麓家族旅行村
ここの4人用ケビンに2泊します
勿論食事は自炊ですが、普段のテント泊に比べれば極楽です(笑)
天候は不順でしたが何の不安もありません(爆)
風呂・キッチン・その他備品も大抵揃ってますので
キャンプ以外に目的がある場合はこういった所を利用するのも良いですね~
天気が悪かったこともあるのか金曜のオートサイト利用者は0組。
土曜日も数組の利用でしたが
芝が綺麗で、近くなら利用したくなるようなサイトでしたよ
ケビンの中は子供達のテンションが上がる2段ベッド仕様。

このベッド、身長183cmの私だと足を伸ばすと壁に届いてしまう大きさです
この日の夜は、

大将で焼き焼き(珍しく牛肉(笑))
金沢港の魚市で買ったお造りに、
近江町市場の舟楽で買った箱寿司。

ちょっと高かったですが、かわいい箱詰めのお寿司に子供達も喜んでました。
私はコレで翌日に備えました

2日目。
この日も朝から曇り空です
天気次第では山行きをもう1日遅らせようかと嫁さんと話してたんですが、
生憎翌日も天気予報は
それなら予定通りに行こうと出発することに。
いよいよ立山、室堂平へと向かいます
事前のWEB予約で9:00立山発のケーブルカーを予約してましたが
天気がもう一つだからか土曜日なのに割と空いているようでした。
1本出発を繰り上げて乗り継ぎの良い8:40発で出発です

車内は登山者より観光者の方が多いくらいでしょうか。
私達は観光目的でしたが、カッコだけは登山者(笑)
しかしこのカッコが後で幸いすることに・・・

初めて乗るケーブルカーの薄暗い車内で不安げな2号(笑)

美女平でケーブルカーから高原バスに乗り買え室堂ターミナルへ向かいますが
白くガスのかかった景色は変わらずなかなか楽しみにしていた絶景には出会えません
それでも高度が上がるに連れて徐々にガスが薄くなり。。。
降り立った地では青空が時折顔を見せてくれました


立山駅を出てちょうど1時間。
10時前に室堂ターミナルに到着しました。
しかし山の天気は目まぐるしく変わりますね。
さっき青空が見えたかと思えば、あっという間に隠れてしまいます。

そしてここで嫁さんと相談。。。
「折角ここまできたんだからどこまで上がれるかチャレンジしてみよっか
」と。
3歳児を連れてることだし無理なら引き返せばイイやん、と。
幸いカッコだけは登山者(笑)で、散策中に昼食を自炊するつもりで
ジェットボイルと山食もどきの食料は準備して来てました。
自炊用の水もお茶も4人分あります。
2号のエサになるラムネもあります(爆)
1号も頂上に行きたいと言っている。。。
そんなわけで地獄谷周遊コースの予定を急遽変更して、一ノ越、雄山山頂コースへ脚を向けました。
とは言え目指す目的地は、「えっ あそこまで歩くの??」と思うほど遠く思えます。

高原バスの車内でウトウトして眠たいままの2号の機嫌はMAXに悪い状態(笑)
出だしからラムネを消費しつつ進みます



1号にはカメラを与えて機嫌をとりました。

室堂ターミナルから一ノ越まではずっと舗装路ですが、何箇所か残雪の残る雪渓を通ります。
序盤の舗装路は石畳のようになってますが、石の高さが全然揃ってない為とても歩きにくいです。
一歩ごとに足をくねらないか気を使いながら歩きました。
石畳脇の溝(?)の部分を歩いてる方も多かったです。
ラムネ効果もあって意外と抱っこが少なく頑張る2号

時折「もういや~ お家帰る~」と泣き出し他の通行者から視線を浴びます
2号ほどの年齢の子を連れて一ノ越へ向かってるファミリーはあまり見当たりませんでしたので・・・

残雪部分が滑って歩き難かったのがイヤだったようで、
そこは抱っこでしたが他はかなり頑張ってました




1号はマイペースでたまに休憩をしながら黙々と歩いてました。

一ノ越までは余裕があったようです。
普段背負ってるランドセルを考えればこの程度のザックは軽いみたいです。
サイズアップを検討中(笑)
一ノ越の手前、少し登りが急になる部分で2号は完全に止まってしまった(笑)ので
最後は抱っこで上がりましたが、2号も一緒に無事一ノ越に到着

この時ちょうど12時頃。
室堂ターミナルから2時間かかって辿りつきました。
ここで休憩、昼食です。

お昼の献立は・・・

春雨スープ × 4食
カップヌードルごはん ×2食 (genkiさん、参考にさせていただきました
)
スープパスタ × 1食
あと、お菓子を少々。
春雨スープは手っ取り早く嫁さんに作ってもらえるように
山専ボトルに熱湯を入れて持って上がってました。

↑ 嫁さんには好評でしたが、私的にはイマイチでした。。。
キノコの風味で好き嫌いが分かれそうです。
あまり食べ過ぎると歩くのにしんどいですから4人でちょうど良い位でしたよ。
食べながら、この後どうするかを相談。
一ノ越から雄山山頂までの道のりは足場の悪い急登です。

これを見上げれば見上げるほど2号の登れるコースではありません。
もちろん私が抱っこしながら登れる訳がありません。
聞こえてくる声では昨日も落石で怪我人が出たと言ってるし・・・
少なく見積もっても往復2時間かかるのに、
頂上へ行きたいと言っている1号と私に「二人で行っといで」と言ってくれた嫁さん。
ありがとね~
という訳で一ノ越に2号と嫁さんをデポして(笑)
1号と二人、山頂を目指します。

スタート直後は余裕をかましていた1号も、
10分も経てば余裕はなくなったようです。
途中、少しコースから外れて足場の悪いところに入ってしまったのが怖かったようで
精神的にも少し凹んでしまいました。
なかなか進まない足取りをなんとか叱咤激励しながら三ノ越へ到着。

この時半泣き状態でした
私もでしたが、高度のせいか頭が痛かったようです。
「もう止めるんやったらパパ一人で行って戻って来るから待っとき」って言われ、
一人置いていかれるのが嫌だったのか何とか腰を上げて歩き出します。
山頂はもう少しです。

(この画像は下山時のものです)
ここから先は小学校の宿泊学習だという団体に巻き込まれてなかなか進みませんでした。
結構時間が押してきていたので内心焦ってたんですけどね。。。
その小学校の児童ではない1号も引率の先生に励まされながら(笑)
何とか山頂へ到達

私自身も生まれて初めての3000m越えとなりました
学校の遠足以来ず~っと山登りなんて無縁の生活だったのに
キャンプを始めて、ブログを通じ色んな方たちと交流する中で
何がどうしてこうなったのか(笑)

そんな中で娘と到達した山頂になんだか感慨深かったです。
スタート地点から600mほど登っただけなんですが・・・

生憎の空模様で周りの景色があまり見えませんでしたが、
連なる尾根は何とか拝むことが出来ました。
山頂に到達し、少し休憩。
雄山神社でお祓いを受けたら時間はもう14時半です。
一ノ越を出てから既に2時間
今度は下山です。
登頂を果たした精神的余裕からか1号はかなり復活

体力的にキツくはありませんが、足場が悪いので慎重に下ります。
再び一ノ越に戻ったのは15時半でした。
結局往復に3時間もかかってしまいました
ず~っと待ってて寒かったという嫁さんはダウンジャケットを着てのお迎え
「要らないかも」と思いながら持ってきたダウンが思わぬ展開で役に立ちました
山頂まで往復しそれなりに疲れていた私。。。
ここから室堂ターミナルへ戻る間、2号が抱っこ抱っこ状態になったらどうしようかと
気が気でなかったんですが、待ってる間ほとんど寝ていたという2号は元気全開!!(笑)

下りの室堂ターミナルまでの間、怖がる雪渓を除く全ての距離を自分で歩きました


嫁さん曰く「幼稚園から帰って来ていつも外で遊んでる時間やから元気」だったらしいです(笑)
この後、美女平へ戻る最終のバスまでもう少し時間があったので
少し遠回りしてミクリガ池方面へ歩いてみましたが視界不良で何も見えませんでした

チラッとでも雷鳥沢のキャンプ場が見てみたかったんですけどね・・・
それでも思ってもなかった山頂へ到達できたので満足感いっぱいで室堂を後にしました
下山後、富山方面へ走って外食するつもりだったんですが
疲れていてそんな余裕もなく立山駅前で買い物をし、
前日の残り物で夕食を済ませました。
子供達の成長が感じられた行程で充実感一杯。

私の雄山神社参拝のお札は2号にプレゼントしました
帰りの道中、2号のザックを見て
「あの子あんなに小さいのに雄山に登ったんやぁ。凄いねぇ~」と言って下さったご婦人、
2号は登っておりません(爆)
最終日、ケビンのチェックアウトは10時と早いので早めに片づけをします。
テント泊での撤収に慣れてるのでケビンからの撤収なんて余裕です(笑)
持ってきていた秘密兵器で子供達を遊ばせました

Byer of Maine BARBADOS HAMMOCK
恐る恐る私も乗ってみましたが大丈夫でした(笑)
これからはキャンプの必需品になるかもしれません。
看板の前で記念撮影をして3日間お世話になった家族旅行村を後にしました。
場内には遊具もあったようですが、天気が悪かった為遊ぶ機会はありませんでした。

この後、嫁さんが食べたいといっていた「白エビ」を食べに。。。

道の駅 カモンパーク新湊へ

白エビかき揚げ天ぷらうどん と 白エビバーガー
さらに近くの海王丸パークで少し子供達を遊ばせ、




高岡の大仏さんを参拝して帰りました。

2011年の夏休み第1弾のお出掛けは私のワガママで立山でした。
山に惹かれる自分の欲求を満たしつつ、家族旅行の楽しさも同時に味わえた楽しい旅となりました。
次はどこへ行きましょうかね~
参考に・・・
androidアプリ Endomondoで取っていたGPSログです。
スタートの時に記録を開始し忘れていたので途中からになってしまいました

我が家の装備や子供の年齢(8歳&3歳)、嫁さんの希望(←これが重要(爆))など
色々と条件を考慮するとちょっと現実的ではありません。
そこで夏休みの旅行を兼ねて観光気分で室堂平のトレッキング(散策)を目的にする事にしました。

まずは序章から。。。
出発は金曜の早朝5時前でした。
残念ながら小雨のパラつく天候

翌日以降も


旅行も兼ねてますので立山へは直行せず、第1の目的地金沢へ。
近畿道~第2京阪~名神~北陸自動車道を順調に走って9時頃の到着です。
朝一番の金沢港いきいき魚市


平日の朝早くですので客足は少なく場内はガラガラ。。。
店員さんからは声を掛けられたい放題です(笑)
ここでの目当ては日本海の夏の味覚、岩牡蠣


その場で殻を開けてもらっていただきました

めちゃくちゃ濃い~味でしたよ


今晩大将で焼き焼きする干物やお造りを買っておきました。
続いてすぐ近くの石川県金沢港大野からくり記念館へ


ここも貸切状態(笑)

実はそれほど期待してませんでしたが、
実際に触って遊べる展示物が意外に面白く、私も嫁さんも真剣になって遊んでしまいました(笑)
こんな人形も。




他にも大人でもなかなか解けないパズルのようなものも沢山ありましたよ


「しゃべるおっさん」が怖くて逃げ出す2号(爆)
気付いたら2時間ほど遊んでました

お昼前になったので昼食は決めてたココへ


さすがは人気店。
昼前でしたがカウンターはほぼ満席で有料の座敷へ入りました

目当ては勿論ホワイト餃子

モチモチでカリッとした皮がなんとも美味しいですね~
ウチの子は2人とも餃子大好きです



この後、近江町市場に寄ってから立山へと向かいます。
金沢からは買出しをして1時間半位だったでしょうか・・・
2日間お世話になる宿はこちら~

立山山麓家族旅行村
ここの4人用ケビンに2泊します

勿論食事は自炊ですが、普段のテント泊に比べれば極楽です(笑)
天候は不順でしたが何の不安もありません(爆)
風呂・キッチン・その他備品も大抵揃ってますので
キャンプ以外に目的がある場合はこういった所を利用するのも良いですね~
天気が悪かったこともあるのか金曜のオートサイト利用者は0組。
土曜日も数組の利用でしたが
芝が綺麗で、近くなら利用したくなるようなサイトでしたよ

ケビンの中は子供達のテンションが上がる2段ベッド仕様。

このベッド、身長183cmの私だと足を伸ばすと壁に届いてしまう大きさです

この日の夜は、

大将で焼き焼き(珍しく牛肉(笑))
金沢港の魚市で買ったお造りに、
近江町市場の舟楽で買った箱寿司。

ちょっと高かったですが、かわいい箱詰めのお寿司に子供達も喜んでました。
私はコレで翌日に備えました


2日目。
この日も朝から曇り空です

天気次第では山行きをもう1日遅らせようかと嫁さんと話してたんですが、
生憎翌日も天気予報は

それなら予定通りに行こうと出発することに。
いよいよ立山、室堂平へと向かいます

事前のWEB予約で9:00立山発のケーブルカーを予約してましたが
天気がもう一つだからか土曜日なのに割と空いているようでした。
1本出発を繰り上げて乗り継ぎの良い8:40発で出発です


車内は登山者より観光者の方が多いくらいでしょうか。
私達は観光目的でしたが、カッコだけは登山者(笑)
しかしこのカッコが後で幸いすることに・・・

初めて乗るケーブルカーの薄暗い車内で不安げな2号(笑)

美女平でケーブルカーから高原バスに乗り買え室堂ターミナルへ向かいますが
白くガスのかかった景色は変わらずなかなか楽しみにしていた絶景には出会えません

それでも高度が上がるに連れて徐々にガスが薄くなり。。。
降り立った地では青空が時折顔を見せてくれました



立山駅を出てちょうど1時間。
10時前に室堂ターミナルに到着しました。
しかし山の天気は目まぐるしく変わりますね。
さっき青空が見えたかと思えば、あっという間に隠れてしまいます。

そしてここで嫁さんと相談。。。
「折角ここまできたんだからどこまで上がれるかチャレンジしてみよっか

3歳児を連れてることだし無理なら引き返せばイイやん、と。
幸いカッコだけは登山者(笑)で、散策中に昼食を自炊するつもりで
ジェットボイルと山食もどきの食料は準備して来てました。
自炊用の水もお茶も4人分あります。
2号のエサになるラムネもあります(爆)
1号も頂上に行きたいと言っている。。。
そんなわけで地獄谷周遊コースの予定を急遽変更して、一ノ越、雄山山頂コースへ脚を向けました。
とは言え目指す目的地は、「えっ あそこまで歩くの??」と思うほど遠く思えます。

高原バスの車内でウトウトして眠たいままの2号の機嫌はMAXに悪い状態(笑)
出だしからラムネを消費しつつ進みます




1号にはカメラを与えて機嫌をとりました。

室堂ターミナルから一ノ越まではずっと舗装路ですが、何箇所か残雪の残る雪渓を通ります。
序盤の舗装路は石畳のようになってますが、石の高さが全然揃ってない為とても歩きにくいです。
一歩ごとに足をくねらないか気を使いながら歩きました。
石畳脇の溝(?)の部分を歩いてる方も多かったです。
ラムネ効果もあって意外と抱っこが少なく頑張る2号


時折「もういや~ お家帰る~」と泣き出し他の通行者から視線を浴びます

2号ほどの年齢の子を連れて一ノ越へ向かってるファミリーはあまり見当たりませんでしたので・・・


残雪部分が滑って歩き難かったのがイヤだったようで、
そこは抱っこでしたが他はかなり頑張ってました





1号はマイペースでたまに休憩をしながら黙々と歩いてました。

一ノ越までは余裕があったようです。
普段背負ってるランドセルを考えればこの程度のザックは軽いみたいです。
サイズアップを検討中(笑)
一ノ越の手前、少し登りが急になる部分で2号は完全に止まってしまった(笑)ので
最後は抱っこで上がりましたが、2号も一緒に無事一ノ越に到着


この時ちょうど12時頃。
室堂ターミナルから2時間かかって辿りつきました。
ここで休憩、昼食です。

お昼の献立は・・・

春雨スープ × 4食
カップヌードルごはん ×2食 (genkiさん、参考にさせていただきました

スープパスタ × 1食
あと、お菓子を少々。
春雨スープは手っ取り早く嫁さんに作ってもらえるように
山専ボトルに熱湯を入れて持って上がってました。

↑ 嫁さんには好評でしたが、私的にはイマイチでした。。。
キノコの風味で好き嫌いが分かれそうです。
あまり食べ過ぎると歩くのにしんどいですから4人でちょうど良い位でしたよ。
食べながら、この後どうするかを相談。
一ノ越から雄山山頂までの道のりは足場の悪い急登です。

これを見上げれば見上げるほど2号の登れるコースではありません。
もちろん私が抱っこしながら登れる訳がありません。
聞こえてくる声では昨日も落石で怪我人が出たと言ってるし・・・
少なく見積もっても往復2時間かかるのに、
頂上へ行きたいと言っている1号と私に「二人で行っといで」と言ってくれた嫁さん。
ありがとね~

という訳で一ノ越に2号と嫁さんをデポして(笑)
1号と二人、山頂を目指します。

スタート直後は余裕をかましていた1号も、
10分も経てば余裕はなくなったようです。
途中、少しコースから外れて足場の悪いところに入ってしまったのが怖かったようで
精神的にも少し凹んでしまいました。
なかなか進まない足取りをなんとか叱咤激励しながら三ノ越へ到着。

この時半泣き状態でした

私もでしたが、高度のせいか頭が痛かったようです。
「もう止めるんやったらパパ一人で行って戻って来るから待っとき」って言われ、
一人置いていかれるのが嫌だったのか何とか腰を上げて歩き出します。
山頂はもう少しです。

(この画像は下山時のものです)
ここから先は小学校の宿泊学習だという団体に巻き込まれてなかなか進みませんでした。
結構時間が押してきていたので内心焦ってたんですけどね。。。
その小学校の児童ではない1号も引率の先生に励まされながら(笑)
何とか山頂へ到達


私自身も生まれて初めての3000m越えとなりました

学校の遠足以来ず~っと山登りなんて無縁の生活だったのに
キャンプを始めて、ブログを通じ色んな方たちと交流する中で
何がどうしてこうなったのか(笑)

そんな中で娘と到達した山頂になんだか感慨深かったです。
スタート地点から600mほど登っただけなんですが・・・


生憎の空模様で周りの景色があまり見えませんでしたが、
連なる尾根は何とか拝むことが出来ました。
山頂に到達し、少し休憩。
雄山神社でお祓いを受けたら時間はもう14時半です。
一ノ越を出てから既に2時間

今度は下山です。
登頂を果たした精神的余裕からか1号はかなり復活


体力的にキツくはありませんが、足場が悪いので慎重に下ります。
再び一ノ越に戻ったのは15時半でした。
結局往復に3時間もかかってしまいました

ず~っと待ってて寒かったという嫁さんはダウンジャケットを着てのお迎え

「要らないかも」と思いながら持ってきたダウンが思わぬ展開で役に立ちました

山頂まで往復しそれなりに疲れていた私。。。
ここから室堂ターミナルへ戻る間、2号が抱っこ抱っこ状態になったらどうしようかと
気が気でなかったんですが、待ってる間ほとんど寝ていたという2号は元気全開!!(笑)

下りの室堂ターミナルまでの間、怖がる雪渓を除く全ての距離を自分で歩きました



嫁さん曰く「幼稚園から帰って来ていつも外で遊んでる時間やから元気」だったらしいです(笑)
この後、美女平へ戻る最終のバスまでもう少し時間があったので
少し遠回りしてミクリガ池方面へ歩いてみましたが視界不良で何も見えませんでした


チラッとでも雷鳥沢のキャンプ場が見てみたかったんですけどね・・・
それでも思ってもなかった山頂へ到達できたので満足感いっぱいで室堂を後にしました

下山後、富山方面へ走って外食するつもりだったんですが
疲れていてそんな余裕もなく立山駅前で買い物をし、
前日の残り物で夕食を済ませました。
子供達の成長が感じられた行程で充実感一杯。

私の雄山神社参拝のお札は2号にプレゼントしました

帰りの道中、2号のザックを見て
「あの子あんなに小さいのに雄山に登ったんやぁ。凄いねぇ~」と言って下さったご婦人、
2号は登っておりません(爆)
最終日、ケビンのチェックアウトは10時と早いので早めに片づけをします。
テント泊での撤収に慣れてるのでケビンからの撤収なんて余裕です(笑)
持ってきていた秘密兵器で子供達を遊ばせました


Byer of Maine BARBADOS HAMMOCK
恐る恐る私も乗ってみましたが大丈夫でした(笑)
これからはキャンプの必需品になるかもしれません。
看板の前で記念撮影をして3日間お世話になった家族旅行村を後にしました。
場内には遊具もあったようですが、天気が悪かった為遊ぶ機会はありませんでした。

この後、嫁さんが食べたいといっていた「白エビ」を食べに。。。

道の駅 カモンパーク新湊へ


白エビかき揚げ天ぷらうどん と 白エビバーガー
さらに近くの海王丸パークで少し子供達を遊ばせ、




高岡の大仏さんを参拝して帰りました。

2011年の夏休み第1弾のお出掛けは私のワガママで立山でした。
山に惹かれる自分の欲求を満たしつつ、家族旅行の楽しさも同時に味わえた楽しい旅となりました。
次はどこへ行きましょうかね~

参考に・・・
androidアプリ Endomondoで取っていたGPSログです。
スタートの時に記録を開始し忘れていたので途中からになってしまいました


Posted by hazukinman at 18:40│Comments(22)
│立山
この記事へのコメント
おぉぉ~ 立山~~!
1号ちゃん がんばった~~! 2号ちゃんも すごいっ!!
3時間待ってた奥様~~!
看板前の 1号ちゃん・2号ちゃんの笑顔!!
家族旅行 de 山登り! アリですね!(笑)
1号ちゃん がんばった~~! 2号ちゃんも すごいっ!!
3時間待ってた奥様~~!
看板前の 1号ちゃん・2号ちゃんの笑顔!!
家族旅行 de 山登り! アリですね!(笑)
Posted by gksパパ at 2011年07月25日 21:11
うまい事バランスとったやん。
全て丸く収まった感じやね(笑)
しかし、ええな~立山。
うらやまし~、今度案内してね。
3000mを越えた事が無い*nabeでした。
全て丸く収まった感じやね(笑)
しかし、ええな~立山。
うらやまし~、今度案内してね。
3000mを越えた事が無い*nabeでした。
Posted by *nabe at 2011年07月25日 21:40
親子で登頂、おめでとうです~^^
観光に登山にみんなが楽しめて良かったですね。
サポータタイツが今一番欲しいモノ。
二人の足に釘付けでした(笑)
観光に登山にみんなが楽しめて良かったですね。
サポータタイツが今一番欲しいモノ。
二人の足に釘付けでした(笑)
Posted by ぴょんたん at 2011年07月26日 07:12
ご無沙汰してます^^
立山に引かれコメントです^^;
3歳で一の越とはすばらしいです。我が家は昨年4歳の時に雷鳥沢へBP行きましたが、天候のこともありそこまででした^^;
今年こそは、と思っていましたが嫁はんの事情もありしばらくお預けになりそうです^^
次回の参考にさせて頂きます^^v
立山に引かれコメントです^^;
3歳で一の越とはすばらしいです。我が家は昨年4歳の時に雷鳥沢へBP行きましたが、天候のこともありそこまででした^^;
今年こそは、と思っていましたが嫁はんの事情もありしばらくお預けになりそうです^^
次回の参考にさせて頂きます^^v
Posted by ポーク at 2011年07月26日 08:48
gksパパさん
みんな頑張りました^^
半泣きだった1号も山登りはまた行くと言ってます。
あまり強行過ぎるとしんどいですが、
2泊で余裕があったので遠かったですが余裕がありました。
これだけ笑顔が見られ、行って良かったです^^
みんな頑張りました^^
半泣きだった1号も山登りはまた行くと言ってます。
あまり強行過ぎるとしんどいですが、
2泊で余裕があったので遠かったですが余裕がありました。
これだけ笑顔が見られ、行って良かったです^^
Posted by hazukinman
at 2011年07月26日 11:25

*nabeさん
子供達は遊び、嫁さんには美味いもん・・・
お互いバランスには気を遣いますね(笑)
立山、良かったです^^
我が家のような初心者でも上がれるコースがあり、
ベテランの方も満足できるコースもあるようですし。
また2号が大きくなったら行きたいです^^
で、テント決まりました?
子供達は遊び、嫁さんには美味いもん・・・
お互いバランスには気を遣いますね(笑)
立山、良かったです^^
我が家のような初心者でも上がれるコースがあり、
ベテランの方も満足できるコースもあるようですし。
また2号が大きくなったら行きたいです^^
で、テント決まりました?
Posted by hazukinman
at 2011年07月26日 11:29

ぴょんたんさん
行き先は立山に決めてましたけど、
その前後の行動は色々考えましたよ~
我が家的には登山目的だけで遠方へはなかなか行けませんので^^;
>サポータタイツが今一番欲しいモノ。
意外です^^
まだお持ちじゃなかったんですね。
洗い換えを含めて2~3本お持ちかと思ってました(笑)
行き先は立山に決めてましたけど、
その前後の行動は色々考えましたよ~
我が家的には登山目的だけで遠方へはなかなか行けませんので^^;
>サポータタイツが今一番欲しいモノ。
意外です^^
まだお持ちじゃなかったんですね。
洗い換えを含めて2~3本お持ちかと思ってました(笑)
Posted by hazukinman
at 2011年07月26日 11:44

ポークさん
ポークさんの記事も参考にさせていただきました。
やっぱ止めようかと思いましたもん(笑)
BPは夢ですが、まだまだ。
まずは1号と2人で行ってみようかなぁ~と妄想してるところです^^
一ノ越、2号の脚では遠かったですが
のんびり進んだのが良かったのかもしれません^^
ポークさんの記事も参考にさせていただきました。
やっぱ止めようかと思いましたもん(笑)
BPは夢ですが、まだまだ。
まずは1号と2人で行ってみようかなぁ~と妄想してるところです^^
一ノ越、2号の脚では遠かったですが
のんびり進んだのが良かったのかもしれません^^
Posted by hazukinman
at 2011年07月26日 11:47

ども。
百名山&3000mUPおめでとーございます。
我が家は誰もついてこないので、家族一緒ってうらやましい♪
でも、登山より、ホワイト餃子と岩ガキを食べたかったりする(笑)
百名山&3000mUPおめでとーございます。
我が家は誰もついてこないので、家族一緒ってうらやましい♪
でも、登山より、ホワイト餃子と岩ガキを食べたかったりする(笑)
Posted by わっきー at 2011年07月26日 21:40
↑私も登山より餃子・牡蠣・焼き肉・・・がいい!
っていいながら3000mは羨ましい、まだ未経験です。
BPされるときはおつき合いさせてくださいね。
っていいながら3000mは羨ましい、まだ未経験です。
BPされるときはおつき合いさせてくださいね。
Posted by なんつぃ〜 at 2011年07月26日 22:05
わっきーさん
ついて来たと言うより無理やり連れ出したと言うのが正しい表現ですが(笑)
百名山、知りませんでした~
ただ室堂に行きたかっただけで・・・(滝汗)
今度、わっきーさんのBeer Towerに岩牡蠣詰めて登り、
テン場でオイスターパーティーしましょうよ(笑)
殻を持って帰ったら帰りも重いですが、
下りが得意な↑方に任せましょう(爆)
ついて来たと言うより無理やり連れ出したと言うのが正しい表現ですが(笑)
百名山、知りませんでした~
ただ室堂に行きたかっただけで・・・(滝汗)
今度、わっきーさんのBeer Towerに岩牡蠣詰めて登り、
テン場でオイスターパーティーしましょうよ(笑)
殻を持って帰ったら帰りも重いですが、
下りが得意な↑方に任せましょう(爆)
Posted by hazukinman
at 2011年07月27日 08:53

なんつぃ~さん
という訳で、下りはお願いしますね(笑)
3000mは全然実感なかったです^^
自分で登ったのは600mほどですから(笑)
ただ、頭は痛かったです^^;
「富士山無理かも」って思いましたもん。
BP行きたいですね~
私も幕を探しますかね^^
という訳で、下りはお願いしますね(笑)
3000mは全然実感なかったです^^
自分で登ったのは600mほどですから(笑)
ただ、頭は痛かったです^^;
「富士山無理かも」って思いましたもん。
BP行きたいですね~
私も幕を探しますかね^^
Posted by hazukinman
at 2011年07月27日 08:58

こんにちは。
雄山登頂おめでとう!!
娘さん頑張りましたね~。
一の越からの急登は大人でもきついですから・・・。
あそこをクリアできたんならどんな山もOKじゃないかな。
次はバックパックで山キャンだね。(^^)v
雄山登頂おめでとう!!
娘さん頑張りましたね~。
一の越からの急登は大人でもきついですから・・・。
あそこをクリアできたんならどんな山もOKじゃないかな。
次はバックパックで山キャンだね。(^^)v
Posted by とーと
at 2011年07月27日 16:13

とーとさん
有難うございます。
嫁さんを待たせてましたし、かなり時間が掛かってたので
何度か引き返そうかと思ったんですけど、頑張ってよかったです^^
小学生の団体が6年生だって言うんで「ちょっと無理させてるのかなぁ?」って自問自答でした^^;
>あそこをクリアできたんならどんな山もOKじゃないかな。
ホントですか~
とーとさんのお墨付きならこれから先が楽しみです^^
有難うございます。
嫁さんを待たせてましたし、かなり時間が掛かってたので
何度か引き返そうかと思ったんですけど、頑張ってよかったです^^
小学生の団体が6年生だって言うんで「ちょっと無理させてるのかなぁ?」って自問自答でした^^;
>あそこをクリアできたんならどんな山もOKじゃないかな。
ホントですか~
とーとさんのお墨付きならこれから先が楽しみです^^
Posted by hazukinman
at 2011年07月27日 16:47

おめでとう!
いや~っ、わがままといいながら十分家族サービスしてるで
この計画性が俺にはないんよなあ(>_<)
それにしても、娘さん達頑張ったね
待ってるのが一番つらいかな(笑)
で、次はどこ?(笑)
いや~っ、わがままといいながら十分家族サービスしてるで
この計画性が俺にはないんよなあ(>_<)
それにしても、娘さん達頑張ったね
待ってるのが一番つらいかな(笑)
で、次はどこ?(笑)
Posted by genki at 2011年07月28日 21:50
すご!
登頂おめでとうございますっ。
んで、家族サービスまできっちりできるって、これまたすごいっ。
うちも、もうちょっと下の二人が大きくなったら家族旅行でBP登山いってみたいっすね。
そうそう、次どこいくんですか~?
登頂おめでとうございますっ。
んで、家族サービスまできっちりできるって、これまたすごいっ。
うちも、もうちょっと下の二人が大きくなったら家族旅行でBP登山いってみたいっすね。
そうそう、次どこいくんですか~?
Posted by ずみきち
at 2011年07月29日 00:59

genkiさん
有り難うございます^^
皆それぞれに頑張ってくれました。
特に2号は期待以上でした(笑)
嫁さんにも感謝ですね^^
genkiさん、計画性ありそうですけどね~
次の計画お願い出来ますか?(笑)
有り難うございます^^
皆それぞれに頑張ってくれました。
特に2号は期待以上でした(笑)
嫁さんにも感謝ですね^^
genkiさん、計画性ありそうですけどね~
次の計画お願い出来ますか?(笑)
Posted by hazukinman at 2011年07月29日 07:09
おはようございます^^
遅まきながら楽しく読ませていただきました~♪♪
我が家も夏休み中に行く予定・・・・
下の娘が雄山登頂大丈夫かな~~って心配だったんですが、
叱咤激励すればなんとかなりそうですね(汗)
でも、2号ちゃんほんとよくがんばりましたね~~♪♪
うちの子のエサも忘れないでおこうっと^^
ちなみに我が家はアメバイキングです(笑)
遅まきながら楽しく読ませていただきました~♪♪
我が家も夏休み中に行く予定・・・・
下の娘が雄山登頂大丈夫かな~~って心配だったんですが、
叱咤激励すればなんとかなりそうですね(汗)
でも、2号ちゃんほんとよくがんばりましたね~~♪♪
うちの子のエサも忘れないでおこうっと^^
ちなみに我が家はアメバイキングです(笑)
Posted by ごろーちゃんFamily at 2011年07月29日 09:13
ずみきちさん
ありがとです~
行き先は私が独断で決めたので
嫁さん、子供にも喜んで貰えそうな所を組み込んでみました^^
良い笑顔が見られたので良かったです。
うちも1号連れてのBPキャンプ目指しますかね^^
ありがとです~
行き先は私が独断で決めたので
嫁さん、子供にも喜んで貰えそうな所を組み込んでみました^^
良い笑顔が見られたので良かったです。
うちも1号連れてのBPキャンプ目指しますかね^^
Posted by hazukinman at 2011年07月29日 20:00
ごろーちゃんFamilyさん
こんにちは^^
良いです~立山♪
私たち初心者でもしっかり登山者気分が味わえました(笑)
ごろーちゃんFamilyさんの息子君には物足りないかもしれないですが
娘ちゃんにはよいチャレンジになるんじゃないでしょうか?
高山病っぽい頭痛には見舞われましたので注意してあげてください!
楽しんで来て下さいね~^^
あっ・・・エサは必須です(笑)
こんにちは^^
良いです~立山♪
私たち初心者でもしっかり登山者気分が味わえました(笑)
ごろーちゃんFamilyさんの息子君には物足りないかもしれないですが
娘ちゃんにはよいチャレンジになるんじゃないでしょうか?
高山病っぽい頭痛には見舞われましたので注意してあげてください!
楽しんで来て下さいね~^^
あっ・・・エサは必須です(笑)
Posted by hazukinman at 2011年07月29日 20:15
はじめまして!shinnと申します。
この登山コース、ぜひ挑戦したいと思いました、視界が常に開けていて気持ち良さそうですね。
トップ写真のお子さんの背中の写真、とても素敵ですね。
またお邪魔します!
この登山コース、ぜひ挑戦したいと思いました、視界が常に開けていて気持ち良さそうですね。
トップ写真のお子さんの背中の写真、とても素敵ですね。
またお邪魔します!
Posted by shinn
at 2011年08月17日 13:05

shinnさん
初めまして。
コメント有難うございます^^
私達が登った時は周辺がガスっていて遠くの景色を楽しむことは出来ませんでしたが、
子供が小さくても北アルプスの絶景を楽しめるコースでオススメです。
機会があれば挑戦される価値はあると思いますよ~^^
>トップ写真のお子さんの背中の写真、とても素敵ですね。
有難うございます^^
ほとんど空のザックですが本人は喜んで背負っています(笑)
初めまして。
コメント有難うございます^^
私達が登った時は周辺がガスっていて遠くの景色を楽しむことは出来ませんでしたが、
子供が小さくても北アルプスの絶景を楽しめるコースでオススメです。
機会があれば挑戦される価値はあると思いますよ~^^
>トップ写真のお子さんの背中の写真、とても素敵ですね。
有難うございます^^
ほとんど空のザックですが本人は喜んで背負っています(笑)
Posted by hazukinman at 2011年08月17日 17:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。