ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ユニフレーム商品を在庫処分中!  スノーピーク商品を在庫処分中!

2012年07月26日

2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山

7月21~23日、子供達の夏休みが始まったその初日から
長野県の駒ヶ根高原家族旅行村へ行ってきました車
その中日の22日に木曽駒ケ岳へファミリーで登りに行った時の記録です。



キャンプ編はこちら


朝4:30頃に起きて準備を開始、出発したのは5時半頃でした。
雨は上がってましたがどんよりとした曇り空。

キャンプ場を出てほんの10分程で菅の台バスセンターに到着。
ここでまた小雨が・・・雨

天気の悪さもあってしばらく思案。
2号がまだ車内で寝ていたので朝食を食べたりしてバスを2本乗り過ごしました。
この時点で期待していた絶景は既に諦め、とりあえず上がってみることに。


バスに乗って山道を登り、ロープウェイ乗り場のあるしらび平へ到着黄色い星

2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山

私は冬用のインナーにキャプリーンTシャツの重ね着でしたがバスの車内から既に肌寒く、
この写真を撮った後ロープウェイに乗る前にレインジャケットを着用。



続きを読む前に
2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山

2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
日曜日でしたが、ぐずついた天気のせいかロープウェイは待ち時間ゼロでした。


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
積み忘れたので急遽駒ヶ根のしまむらで買った帽子が2号のお気に入りですピンクの星


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
こうやってたどり着いた千畳敷カールガスガスタラ~


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
それでも写真を撮ったり、トイレに行ったりと時間が経つとだんだんガスが晴れてきて・・・


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
カールの全景が見られるようになりましたキラキラ


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
これから歩くルートもハッキリと見えたのでここからスタートです。


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山



2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
去年の立山では雪渓を怖がって歩かなかった2号も今年は歩きました。
1年間の成長でしょうか・・・ニコニコ


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
2つの雪渓を抜けてここから登ります。
木階段とゴロゴロした岩の連続、一気に登って行く感じです。


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
相変わらず休憩の多い我が家。
時間が掛かります(苦笑)

登っては食べ休み、登っては休みを繰り返し。。。
八丁坂を登りきり乗越浄土へ到着黄色い星
コースタイム50分のところ、約2時間かかって10時頃に到着。

2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
ここでちょっと長めの休憩。
おにぎりやパンを頬張りました。
登ってきて温まってた体が冷えて行くのが分かります。
ここから宝剣岳と中岳・駒ケ岳方面に分かれますが当然駒ケ岳方面へ。


宝剣山荘前を通過して中岳への登りと巻き道の分岐辺りまで来た所で
2号が「頭痛い」「お腹痛い」を連発して歩かなくなりました。

2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
ついさっきまで機嫌よくパンやお菓子を食べてたんですけどね。
乗越浄土までを目標に歩かせていたので、
まだその先がある事で気持ちが切れてしまったのか。。。

乗越浄土~中岳~駒ケ岳を往復するコースタイムは1時間50分。
このまま無理に歩かせても時間が掛かるし下山時の心配が残るので
一旦宝剣山荘まで戻って嫁さんと2号はお留守番。
私と1号だけで駒ケ岳に向かうことにしました。


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
ここから弱い雨が降り出してきましたが、1号と二人中岳まで順調に到達。


中岳から駒ケ岳には一旦下って登り返します。
雨が強くなってきてガスは濃くなる悪コンディションダウン

2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
これから向かう駒ケ岳はおろか、下る道も先が見えません。
視界が悪くてもコースの左右にはロープが張ってあるので
コースを外す心配はありませんが気持ちが萎えます。


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
「折角来たし、待ってるママにいい報告しよう」
1号を励ましつつ歩きました。


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
そして何とか木曽駒ケ岳(2,956m)登頂黄色い星
この時も景色は真っ白でしたが、雨が止んでたのでまだマシだったかな・・・汗


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
1号と2人三角点で記念撮影キラキラ
絶景は拝めなくても達成感は格別ですニコニコ


少し休憩して嫁さんと2号の待つ宝剣山荘へ急ぎます。
登頂を果たして下山するのに登り返しがあるのは疲れますが・・・汗
戻らなければ帰られませんので頑張りましょう(笑)

宝剣山荘から駒ケ岳の往復は結局2時間半かかりました。
コンディションの悪さと何度かの休憩、
レインウェアの脱ぎ着などの時間を考えればまずまずでしょうか。
嫁さんには「暇やった」とブツブツ言われましたが・・・汗
2号はず~っと寝てたらしいです(笑)
去年の立山と全く同じパターンでしたテヘッ


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山



2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
宝剣山荘内で残ってたカップラを食べてから下山です。

今回はコッヘルは持参せずケトルとシェラカップだけで済ませました。

 


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
微妙な機嫌の2号をなだめながらの下山は概ね順調でした。
コースタイム30分のところ、約1時間。やっぱり倍かかりますね汗
1度も抱っこしなかっただけでも随分な成長ですかね~ニコニコ


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山
千畳敷のロープウェイ駅まで戻って一息ついていたらこの日初めて青空がチラッと・・・遅いって(笑)

千畳敷~駒ケ岳まで、距離と標高差を考えると家族全員で十分歩ける距離かなぁと思ってましたが、
高山特有でしょうか、岩の多い登山道で幼児はちょっと大変でしたね。
思っていた以上に時間が掛かりました。
その中では良く頑張ったんじゃないかと思います。


2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山 2012年夏休みキャンプ 木曽駒ケ岳登山

頑張ったご褒美はやっぱりコレですよね青い星





気に入っていただけましたらポチッとお願します!
にほんブログ村 アウトドアブログへ

この記事へのコメント
こんにちは。

天気が悪かったのに娘さん頑張りましたねぇ。

でも山頂からの360度のパノラマが見られなくて残念でしょう。
いつか天気のいい日に家族全員で山頂に立てるといいですね。
Posted by とーととーと at 2012年07月26日 13:08
PRIMUS・・・いつの間に。

2号の自力初登頂の時には、おじさんが泣いちゃうかも(笑)
Posted by ドレッドライオン at 2012年07月26日 13:55
↑上の方、私のところにもコメント入れてはりました。
ブログ復活の予感(笑)

ここって、昼から霧が晴れるんかな~。
私が言った時とよく似た状況やわ。
山に登らない人たちが昼から上がってこられてたけど、
その人達は絶景を最初から見れたみたい。
2号ちゃんが大きくなってからのお楽しみやね。
Posted by *nabe at 2012年07月26日 16:39
とーとさん

こんにちは^^

かなりテンション下がってましたけどね~
子供なりに達成感が得られるのが分かっているので頑張ってましたね。

昨年立山に登ったのも同じ時期でした。
来年からはもう少し時期を遅らせようかなぁって思ってます。
梅雨が開けたので期待したんですけどね。。。
Posted by hazukinmanhazukinman at 2012年07月26日 17:42
ドレさん

久々のコメ、ビックリさせないで下さいよ(笑)

ドレさんがブログ復活したら私も泣いちゃうかも(爆)
Posted by hazukinmanhazukinman at 2012年07月26日 17:50
*nabeさん

ビックリしますよね。
マジで。
暑さでやられたのかと心配しましたもん(爆)

宝剣山荘から下山を開始したのが14:30位だったんですけど
その時はまだ真っ白だったんですよ。
晴れてきたのは15:30頃からだったと思います。
翌日が快晴だったので単に天気が回復してきてただけかもしれませんが。

よほど1日ずらそうかと思いましたけど、
キャンプの撤収があったので諦めました。

お盆はどうでしょうね・・・ウチは多分途中で敗退すると思います^^;
Posted by hazukinmanhazukinman at 2012年07月26日 17:55
まいど~

参考になるなあ
寒いのか、それは想定外やった

2号ちゃん、もう少しやねんけどなあ
でも、待ってる奧さんが一番つらいよね

また、メールします

あっ、かんてんパパは実はうちの奧さんも大好きで、
毎年発注してるみたいやわ(笑)
めちゃくちゃ楽しみにしてる
Posted by genki at 2012年07月26日 22:02
genkiさん

寒いと言っても、ホントに天候次第でしょうね。
少し陽射しが出てきた時は暑かったですから。
こまめに体温調整が出来るよう重ね着が基本かなと思います。
宝剣山荘内はストーブがついてて暖かかったですよ。

かんてんパパは*nabe家で共同購入をしてるそうなので是非ご利用下さいね(笑)
Posted by hazukinman at 2012年07月26日 22:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。