2012年09月24日
世界最速! Velbon CUBE
御嶽山でご来光を見ようと決めてから、撮影に三脚が欲しいなぁと思ってました。
家にも三脚はあるにはありますが、普通は幼稚園の行事や運動会でしか使わないので
ゴツい、重たいとても担いでいけるような物ではありません。
ただご来光撮影と偉そうにいっても、そんな大層な技術があるわけでもなく
人に誇れるような機材を使っている訳でもなく、
高価な三脚を買っても持ってるだけで気恥ずかしいだけです
コンパクトで軽く、薄暗い中でシャッタースピードを落としたときに
手ブレせずに撮影できればそれで良いのです。
という訳で今回導入してみたのがこちら。

Velbon CUBE
「世界最速セッティング!」
を自称する自重390gのコンパクトな三脚です。
続きを読む前に

家にも三脚はあるにはありますが、普通は幼稚園の行事や運動会でしか使わないので
ゴツい、重たいとても担いでいけるような物ではありません。
ただご来光撮影と偉そうにいっても、そんな大層な技術があるわけでもなく
人に誇れるような機材を使っている訳でもなく、
高価な三脚を買っても持ってるだけで気恥ずかしいだけです

コンパクトで軽く、薄暗い中でシャッタースピードを落としたときに
手ブレせずに撮影できればそれで良いのです。
という訳で今回導入してみたのがこちら。
Velbon CUBE
「世界最速セッティング!」
を自称する自重390gのコンパクトな三脚です。
続きを読む前に

皆さん三脚ってどんなイメージがありますか?
私は「メンドクサイ」の一言に尽きます。
カメラと三脚の取り付けも面倒だし、脚を一本一本伸ばさないといけないのも面倒。
取り付けてから高さの調節に角度の調節。
何をするにも大層だなと。
幼稚園の行事や運動会で一度セッティングしたらしばらくそのままってケースならまだしも、
山を歩きながらザックから出してセッティングして撮影が終わったらまた外してザックに仕舞って。。。
とても山に三脚を持って行こうなんて気にはなりませんでした。
けど、面倒には変わりないものの「三脚があればなぁ」と思う状況に「三脚を持っていこう」
と思わせる程度にはVelbon CUBEはこの不満を解決してくれたなと思います。(私の場合)
まずはセッティング。
「世界最速」を謳う三脚のセッティングはちょっと変わってます。
この足の先端を片手でまとめてつかんで、

シャキーーンッと引っ張って伸ばし、

広げるだけです。

この伸ばした脚が「大丈夫?」と心配になるくらいグラングランしてるんですが、
ちょっと押し付けて脚そのものを弓なりにしてテンションを掛ける事によって安定します。
※画像でも脚が内側に湾曲しているのが分かると思います。
この高さが94cm。
基本的にはこの高さか縮めた状態(24cm)でしか脚は固定されません。
なので高さを調整したいとかもっと高さが要るって方には適しませんね。
これにカメラを付けるとこんな感じ。

メーカーの推奨積載は0.4kgなので本来デジイチは推奨外になります。
私がメインで使っているカメラ+レンズで1kg弱なのでまぁ自己責任でしょうか。
雲台が重さに負けてお辞儀をしてしまうようなことはないです。
平坦・無風であればぶつけたりしない限り倒れはしないと思います。
事実御嶽山で使用したときも手を離している時間もありましたが大丈夫でした。
※勿論安定した場所であることは確認してます。
このセッティングの簡単さを更に向上する為にクイックシューを取り付けました。

クイックシュー Velbon QRA-3
折角のスクエアで薄いCUBEの特徴を損なわない為に小型の物を選びました。
完全にツライチではありません。
少しはみ出ます

これで三脚とカメラの取り付け・取り外しが随分楽になりました

雲台の調整は右側に飛び出したつまみを握って行います。
握ると可動状態になり、離すと固定されます。
さすがにバランスが悪くなりますが縦位置を取ることもできます。

足を伸ばしていれば何とか自立しますが、縮めた状態では自立できませんでした。
ちょっと手を離しておくのは勇気が要りますね
あともう一点はなんと言っても自重390gと軽いこと。
山初心者で少しでも負担が少なく歩きたい自分が、
使うか分からない三脚が重ければそもそも持って行こうとは思いません。
写真は目的ではなくて楽しみの一つですからね。
CUBEの軽いだけでなくスクエアで薄い収納時のスタイルもあって
ちょっと歩くくらいならカメラに付けたままでも苦になりません。
カメラをタスキ掛けにしておけば大した負担ではないと思います。
収納もザックのサイドポケットに余裕で収まります。

収納がコンパクトな三脚って結構ありますが
且つある程度の高さに伸ばせるものってあまりないんですよね。
高価な物だと剛性感があって安心なんでしょうけどそれなりの重さですしね。
補助的にしか必要としない自分のニーズにはこれで十分かなと思いました。
カメラに取り付けたままでぶら下げておけば脚を縮めた状態でベルト付近に三脚を乗せて固定し
ちょっとした手ブレの軽減なんかも可能でしたよ。
これから三脚の持ち出しが増えるかなぁと期待しています
※この使い方はメーカー推奨外の使用状態になりますのでご自身の責任でご判断下さい。
私は「メンドクサイ」の一言に尽きます。
カメラと三脚の取り付けも面倒だし、脚を一本一本伸ばさないといけないのも面倒。
取り付けてから高さの調節に角度の調節。
何をするにも大層だなと。
幼稚園の行事や運動会で一度セッティングしたらしばらくそのままってケースならまだしも、
山を歩きながらザックから出してセッティングして撮影が終わったらまた外してザックに仕舞って。。。
とても山に三脚を持って行こうなんて気にはなりませんでした。
けど、面倒には変わりないものの「三脚があればなぁ」と思う状況に「三脚を持っていこう」
と思わせる程度にはVelbon CUBEはこの不満を解決してくれたなと思います。(私の場合)
まずはセッティング。
「世界最速」を謳う三脚のセッティングはちょっと変わってます。
この足の先端を片手でまとめてつかんで、
シャキーーンッと引っ張って伸ばし、
広げるだけです。
この伸ばした脚が「大丈夫?」と心配になるくらいグラングランしてるんですが、
ちょっと押し付けて脚そのものを弓なりにしてテンションを掛ける事によって安定します。
※画像でも脚が内側に湾曲しているのが分かると思います。
この高さが94cm。
基本的にはこの高さか縮めた状態(24cm)でしか脚は固定されません。
なので高さを調整したいとかもっと高さが要るって方には適しませんね。
これにカメラを付けるとこんな感じ。
メーカーの推奨積載は0.4kgなので本来デジイチは推奨外になります。
私がメインで使っているカメラ+レンズで1kg弱なのでまぁ自己責任でしょうか。
雲台が重さに負けてお辞儀をしてしまうようなことはないです。
平坦・無風であればぶつけたりしない限り倒れはしないと思います。
事実御嶽山で使用したときも手を離している時間もありましたが大丈夫でした。
※勿論安定した場所であることは確認してます。
このセッティングの簡単さを更に向上する為にクイックシューを取り付けました。
クイックシュー Velbon QRA-3
折角のスクエアで薄いCUBEの特徴を損なわない為に小型の物を選びました。
完全にツライチではありません。
少しはみ出ます

これで三脚とカメラの取り付け・取り外しが随分楽になりました

雲台の調整は右側に飛び出したつまみを握って行います。
握ると可動状態になり、離すと固定されます。
さすがにバランスが悪くなりますが縦位置を取ることもできます。
足を伸ばしていれば何とか自立しますが、縮めた状態では自立できませんでした。
ちょっと手を離しておくのは勇気が要りますね

あともう一点はなんと言っても自重390gと軽いこと。
山初心者で少しでも負担が少なく歩きたい自分が、
使うか分からない三脚が重ければそもそも持って行こうとは思いません。
写真は目的ではなくて楽しみの一つですからね。
CUBEの軽いだけでなくスクエアで薄い収納時のスタイルもあって
ちょっと歩くくらいならカメラに付けたままでも苦になりません。
カメラをタスキ掛けにしておけば大した負担ではないと思います。
収納もザックのサイドポケットに余裕で収まります。
収納がコンパクトな三脚って結構ありますが
且つある程度の高さに伸ばせるものってあまりないんですよね。
高価な物だと剛性感があって安心なんでしょうけどそれなりの重さですしね。
補助的にしか必要としない自分のニーズにはこれで十分かなと思いました。
カメラに取り付けたままでぶら下げておけば脚を縮めた状態でベルト付近に三脚を乗せて固定し
ちょっとした手ブレの軽減なんかも可能でしたよ。
これから三脚の持ち出しが増えるかなぁと期待しています

![]() 旅行に最適!Velbonキューブ三脚ベルボン CUBE BLACK 旅行用8段三脚 【即納】 【あす楽対応】 |
![]() ベルボンミニクイックシュー 黒 QRA-3 [QRA3] |
※この使い方はメーカー推奨外の使用状態になりますのでご自身の責任でご判断下さい。
Posted by hazukinman at 18:00│Comments(4)
│カメラ
この記事へのコメント
はじめまして。
こんな三脚があるのですね!参考になります。
私も今年御嶽に登りまして撮影はコンデジでしたが、
ご来光の為にちょっと重い三脚を運びました。
別の記事も拝見させていただきましたが、
お子様連れで御嶽にいかれるとは凄いですね。
私は登山初心者ですが、大人でもしんどかったですよ(。-_-。)
こんな三脚があるのですね!参考になります。
私も今年御嶽に登りまして撮影はコンデジでしたが、
ご来光の為にちょっと重い三脚を運びました。
別の記事も拝見させていただきましたが、
お子様連れで御嶽にいかれるとは凄いですね。
私は登山初心者ですが、大人でもしんどかったですよ(。-_-。)
Posted by みっち’
at 2012年10月15日 20:01

みっち’さん
はじめまして、コメントありがとうございます^^
この三脚、強度の点では不安が残りますが
軽量で手軽に使えるところは大きな利点だと思ってます。
みっち’さんお使いのG10クラスだと問題ないと思いますが
D60にはかなり気を使うのではないかと思います^^;
もし導入されるようでしたら十分にお気をつけくださいね・・・
みっち’さんのブログも拝見させていただきました。
御嶽山の夕日にご来光、生き生きとしたイワナのお写真、素敵でした!
私も毎年登っている岩湧山も撮る人が変ればこうも違うかとショックを受けております(笑)
私も見る人が喜んでもらえるような写真をUPしたいと思いながら
センスが足らずなかなか上達しません(>_<)
また参考にさせていただきたいと思いますのでお気に入り登録させて頂きま~す^^
今後ともよろしくお願い致します。
はじめまして、コメントありがとうございます^^
この三脚、強度の点では不安が残りますが
軽量で手軽に使えるところは大きな利点だと思ってます。
みっち’さんお使いのG10クラスだと問題ないと思いますが
D60にはかなり気を使うのではないかと思います^^;
もし導入されるようでしたら十分にお気をつけくださいね・・・
みっち’さんのブログも拝見させていただきました。
御嶽山の夕日にご来光、生き生きとしたイワナのお写真、素敵でした!
私も毎年登っている岩湧山も撮る人が変ればこうも違うかとショックを受けております(笑)
私も見る人が喜んでもらえるような写真をUPしたいと思いながら
センスが足らずなかなか上達しません(>_<)
また参考にさせていただきたいと思いますのでお気に入り登録させて頂きま~す^^
今後ともよろしくお願い致します。
Posted by hazukinman
at 2012年10月15日 22:33

こんばんは。
やはりカメラの重量とのバランスに注意が必要みたいですね。
足跡からこちらにおじゃまさせて頂きましたが、
うちのブログの方をじっくりご覧頂きましたようで、ありがとうございます!
初めての御嶽ではロケーションや御来光など感動の連続でした♪
写真は最近面白くなってきたところで、分からない事ばかりですよ(汗)
魚や自然の景色をキレイに撮りたいあまり、学んでるような感じでしょうか・・・
お子様を連れての登山になると、なかなか撮影に時間をかけられないのではないでしょうか。
私のようにマツボックリに10分とか怒られますよね(笑)
でもトップページのお子様と奥様?の写真、スバラシイと思います!
お気に入り登録ありがとうございます。こちらも登録させていただきます。
今後とも宜しくお願いいたします。
やはりカメラの重量とのバランスに注意が必要みたいですね。
足跡からこちらにおじゃまさせて頂きましたが、
うちのブログの方をじっくりご覧頂きましたようで、ありがとうございます!
初めての御嶽ではロケーションや御来光など感動の連続でした♪
写真は最近面白くなってきたところで、分からない事ばかりですよ(汗)
魚や自然の景色をキレイに撮りたいあまり、学んでるような感じでしょうか・・・
お子様を連れての登山になると、なかなか撮影に時間をかけられないのではないでしょうか。
私のようにマツボックリに10分とか怒られますよね(笑)
でもトップページのお子様と奥様?の写真、スバラシイと思います!
お気に入り登録ありがとうございます。こちらも登録させていただきます。
今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by みっち’
at 2012年10月17日 01:06

みっち’さん
おはようございます^^
マツボックリに10分は無いですねぇ・・・
嫁さんにも置いていかれると思います(笑)
子供は気持ちの面を上手くコントロールしてやれば結構歩きます。
ちょっと遊びを取り入れたりご褒美で釣ったり(笑)
それでもなかなかこちらに余裕が無くて撮影を堪能って訳にはいかないですね~
>でもトップページのお子様と奥様?の写真、スバラシイと思います!
有難うございます^^
これはもう1年以上前の立山での写真です。
トップに合いそうなお気に入りの写真が撮れれば入れ替えようと思ってるんですが、なかなかです^^;
またお邪魔しま~す^^
おはようございます^^
マツボックリに10分は無いですねぇ・・・
嫁さんにも置いていかれると思います(笑)
子供は気持ちの面を上手くコントロールしてやれば結構歩きます。
ちょっと遊びを取り入れたりご褒美で釣ったり(笑)
それでもなかなかこちらに余裕が無くて撮影を堪能って訳にはいかないですね~
>でもトップページのお子様と奥様?の写真、スバラシイと思います!
有難うございます^^
これはもう1年以上前の立山での写真です。
トップに合いそうなお気に入りの写真が撮れれば入れ替えようと思ってるんですが、なかなかです^^;
またお邪魔しま~す^^
Posted by hazukinman
at 2012年10月17日 09:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。